永遠のアセリア(PS2版)ランクSS攻略メモ(superhard)
PS2版の永遠のアセリアのランクSS攻略のメモ。
3周目は、誰をヒロインにしても特に問題ないが、得られるマナが多いルートを通るのがお勧め(アセリア、エスペリア、オルファリル、ウルカ、時深のいずれか)。
別のプレイデータですが、時深ルートのエクストラミッションの攻略法もおいておきます。
今回はウルカルートで行きました。他のヒロインのルートに入らないようにプレイすればよいです。悠人とアセリア、悠人とエスペリアは必要以上に部隊を組ませない。他のヒロインの必須選択肢を潰しておくなどの対策が必要です。
Mission14 ランサを防衛せよ
A 20
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96 |
93 |
99 |
99 |
93 |
攻略のコツ
全般
Aランク固定のマップ。ここの10ターン目にルート分岐する。それ以降は愛情値を気にせずに部隊を組むことが可能。
このマップを攻略中にネストセラスの出現イベントが発生するので、これの撃破を目標とするが、戦闘が一段落するまでは気にする必要はない。
このマップの敵は、ほとんどの敵がオールラウンダー。セリアとオルファを組ませておく。ふぁいあえんちゃんとで抵抗を下げたあとにアイスバニッシャーを使うと極悪な破壊力が期待できる。
ヒミカはランサに待機させてL76まで上げてしまう。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
悠人 |
ニムントール |
ナナルゥ |
2 |
アセリア |
ハリオン |
ネリー |
3 |
オルファリル |
エスペリア |
セリア |
4 |
ヒミカ |
|
|
光陰を倒す
クリアーするだけなら、ランサに篭城すればよい。今回は、光陰と今日子を倒すのが目標。今日子はともかく光陰は厳しい。光陰はアタッカーを倒すか、アタッカーが弾切れになると逃げる。
8PPを目標にして、敵を6部隊全滅させて光陰を出す。全てオールラウンダーなので、数字ほど戦闘は厳しくならないはず。ちなみに最短なら5EPに光陰を出現させることが可能。(SHは反撃だけで光陰が倒せるので、8PPで問題なし。)
光陰を出現させたら、いったん全軍をランサに戻す。
光陰は連続で動かない、光陰が動いた次のターンに1度でディフェンダーを倒して、1マス下がる。光陰を倒すには、敵に接触させてオーラフォトンノヴァ+αで光陰以外を倒す。あとは、ネリーのヘヴンズ5+アセリアのサイレントフィールド2ならOK。無理なら、ランサまで引き返してあとは、ネリーのヘヴンズスウォード5+アセリアのサイレントフィールド2。塔L4×2があるので、反撃のダメージが倍近くになる。
よく考えると、いきなりネリーのヘヴンズスウォード5+アセリアのサイレントフィールド2で反撃すれば光陰を倒せるような気がしてきた。まあ、未確認だけど計算上は倒せるはず。確認完了。塔を建てておけば、敵アタッカーのヘヴンズスウォード5に対してサイレントフィールド2を使っても問題なし。
ネストセラスを倒す
前のマップで、エーテルジャンプクライアントをサルドバルトに建築しているはず。もし、作っていないならイオで建築しておく。15ターン目からランサ→ラキオス→サルドバルト→サルドバルト北東の洞窟にいけば間に合う。
オルファリル、ハリオン、ヒミカでネストセラスを倒す。ふぁいあえんちゃんと弐+ファイアボール2で攻撃すれば楽勝。
レベルアップ
ヒミカのレベルを76にしておく。
サルドバルトまで、オルファリルの部隊を飛ばしたらサルドバルトとランサのエーテルジャンプクライアントは解体しておく。
このマップをクリアーした後に、部隊の再編成を行う
注意事項
ウルカを見つけた後の選択は、レスティーナ狙いなら必須選択肢の『街に出てみよう』、それ以外ならCGありの『ウルカを探してみよう』を選んでおく。
10ターン目冒頭にルート確定イベントが発生。ただし、今日子 or 時深のルートの確定イベントはこの時点では発生しない。10ターン目以降に今日子を撃破しても問題ありません。他のキャラのルート確定イベントが発生しても気にせずに進めること。他のキャラの確定イベントが出たらそのキャラのルートに突入します。ウルカの確定イベントは、ウルカをおんぶするCGが出るので参考にしてください。
10ターン目の選択肢は『そんなことないだろ?』を選んでおく。
今日子を撃破した後の選択肢は、『見間違いじゃない』を選んでおく。逆の選択肢を選ぶと、今日子と光陰の死亡が確定するので注意が必要。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー(ラキオス) |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
71 |
いったんここで止めておく |
ナナルゥ |
60 |
引継ぎレベル |
ヒミカ |
76 |
ファイアボルト2、ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
Mission15 スレギトに侵入し、マナ障壁を解除せよ
SS 1~14
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96 |
93 |
99 |
99 |
93 |
攻略のコツ
このマップからウルカが加入。部隊の再編成を行うことになる。
時間には余裕があるので、レベルアップが重要。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
アセリア |
ニムントール |
悠人 |
2 |
ヒミカ |
エスペリア |
セリア |
3 |
ウルカ |
シアー |
ナナルゥ |
4 |
ネリー |
ハリオン |
オルファリル |
最初は待機して、レベル上げ。新規参入のウルカをL54にする(加入時L46)
エーテルの変換量は24万あればよい、エーテル変換量が多すぎるなら、リーザリオ、エルスサーオ、ラセリオのエーテルコンバータL5を解体しておく。
全て連続戦闘なので、8ターン目までに移動開始すればOK。ウルカの部隊以外レベルアップはしなくてよいので、味方からの攻撃も使うこと。7EPの反撃はオーラフォトンノヴァを使っておく。
敵のアタックスキルが切れると?敵が撤退するが、敵が3部隊固まるところで止まるので深追いはしなくてよい。ただし、撤退前にある程度削っておかないと進軍の邪魔になる。
ただし、ウルカの部隊は9ターン目に移動開始する。それまで、ひたすらウルカのレベルを上げる。
赤AR(ファイアボール2)と青AR(ヘブンズスウォード+サイレントフィールド2)のオールラウンダーが強い。セリアのアイスバニッシャーで大ダメージ+魔法封印を狙う。
スレギトを防衛する部隊は、部隊を組み替えてアセリア、エスペリア、悠人の部隊で倒す。連続戦闘なので、ターン数は気にする必要なし。ヘブンズスウォード3+サイレントフィールド2の部隊は無理せずに、アイスバニッシャー9を使うこと。
攻略時に悠人とエスペリアのマインドを100にしておく。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
54 |
トリーズンブロック8、バニシングハイロゥ、雲散霧消の太刀4 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
71 |
いったんここで止めておく |
ナナルゥ |
60 |
引継ぎレベル |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
Mission16 マロリガン首都を制圧せよ
SS 1~30
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96 |
93(96、99) |
99 |
99 |
93(96) |
攻略のコツ
全般
全拠点制圧+SS狙い+ガリオーン撃破だと全マップ中最高クラスの難易度を誇る。ちなみに全拠点制圧に失敗しても自動制圧時にマナを入手できるので最終的な習得マナは同じです。ただし、ニーハスの制圧はサーギオスを制圧後。その他の拠点の自動制圧はMission17の攻略後になるので、このミッションの攻略直後にはマナが手に入らないです。(ニーハス以外は実質このミッションで手に入るようなものですが)
開始直後にリーザリオのエーテルコンバータL5を撤去して、ヨーティアがエーテルジャンプクライアントを建築すること。サルドバルトにウィランドでエーテルコンバータL5を作っておく。
このマップでは、アセリアのヘブンズスウォード5を連発することになる。アセリアのマインドが60以上なら少しぐらいマインドが減っても気にしなくても良い。
SHは敵が固いためにHまでの攻略と一部パターンが変化しているので、注意してください。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
アセリア |
悠人 |
エスペリア |
2 |
シアー |
ニムントール |
ナナルゥ |
3 |
オルファリル |
ネリー |
ヒミカ |
4 |
ウルカ |
ハリオン |
セリア |
スレギトの防衛
まずは、拠点にウルカ、ハリオン、セリアを残す。訓練所→塔L4を建てる。訓練所でひたすら、ウルカのレベルを上げること。基本は、A:ウルカ、D:ハリオン、S:セリア セリアのアイスバニッシャーが主力攻撃になる。緑スピなら1撃、赤スピでも瀕死のダメージを与えられる。直接サポーターを狙える、ウルカの攻撃と組み合わせが効果的。黒スピがサポートの場合は、A:ウルカ、D:セリア、S:ハリオンでHPを回復する。マインドも回復できるので、セリアのエーテルシンク5やヘヴンズスウォード4はガンガン使ってよい。
ある程度ターンが経過したら、悠人がスレギトに戻ってくるのでそちらをメインで戦う。
遅くても8PPにミエーユ付近に増援を出してください。(ミエーユ方面の敵をある程度片付けたら増援が出現する。)
ナナルゥのマインドが恐ろしい勢いで減るので、余裕があれば敵の攻撃を受けてマインドを回復する。
防衛しながら、ウルカのレベルをできるだけ上げる。
10ターン目までに、悠人の部隊が帰還する。しばらくは悠人の部隊と一緒に防衛を続ける。
遅くても11PPまでにニーハス付近の敵増援を出してください。(ニーハス方面の敵をある程度倒すと増援が出る。)SHは敵が固いので、早めに敵増援を出さないと間に合いません。
テオドガン方面への侵攻
敵ある程度撃破するまでは、アセリア、エスペリア、悠人をメインにして戦う。
テオドガンの制圧
3EP A:アセリア(インパルスブロウ4)、D:エスペリア(デポテッドブロック8)、S:悠人(オーラフォトンノヴァ)
4PP A:悠人(オーラフォトンブレード4)、D:アセリア(フローズンアーマー8)、S:エスペリア(エレメンタルブラスト)
4EP A:悠人(オーラフォトンブレード4)、D:アセリア(フローズンアーマー8)、S:エスペリア(エレメンタルブラスト)
4EP A:エスペリア(ソニックストライク4)、D:悠人(オーラフォトンバリア8)、S:アセリア(エーテルシンク5)
5PP A:ニムントール(ライトニングストライク3)、D:シアー(フローズンアーマー4)、S:ナナルゥ(必要ない魔法)
5PP A:ヒミカ(トリプルスィング4)、D:ネリー(フローズンアーマー7)、S:オルファリル(必要ない魔法)
5PP A:エスペリア(ソニックストライク4)、D:アセリア(フローズンアーマー8)、S:悠人(パッション2)
5EP A:アセリア(ヘブンズスウォード5)、D:エスペリア(デポテッドブロック8)、S:悠人(パッション2)
敵をあらかた倒したら、アセリア、エスペリア、悠人をスレギトに戻す。最初に接触した敵がいるマスなら、7ターン目までに引き返せば、10ターン目にスレギトに帰還できる。
上記パターンなら、6ターン目にスレギトに戻せばよい。
敵が半壊した部隊を除けば、2部隊戦えばデオドガンを制圧できます。
シアー、ニムントール、ナナルゥをメインにして進軍する。シアーのフューリー3とアポカリプス2を併用すれば、ファイアボール2の被害が最小限に抑えられる。デオドガンの守っている青スピはヘブンズスウォード5+サイレントフィールド2の超攻撃型。連続戦闘なので、ネリーのアイスバニッシャー9を使ってサイレントフィールド2を封じてからじっくり戦うのが基本。アイスバニッシャー9を使わない場合は、シアーのエーテルシンク5を使えば、ニムントールのデポデットブロック8ならシャットアウトできる。
13ターン以内にテオドガンを制圧を目標にする。デオドガンにヨーティアでエーテルジャンプを作っておく。
ガルガリンの制圧
デオドガンで補給したら、先に進む。ガルガリンに進行するときは、2部隊で侵攻する。通常の敵が2部隊いるところを22PPまでに撃破するのが目標。13ターンにデオドガンを制圧した場合は、4ターン足止めを食らってよい。ただし、20ターン目になったら、オルファリル、シアー、ヒミカはデオドガンに戻る。
手早く敵を倒したいなら、ふぁいあえんちゃんと弐+ファイアボール2が効果的。ヒミカのマインド消費が激しいのが弱点ですが。
ガルガリンのオールラウンダーは、ネリーのヘブンズスウォード5で1戦闘で撃破できる。
ガルガリンを遅くても26ターン目には制圧する。ガルガリンを落としたら、こちら方面の部隊は敵と戦うことはない。敵がいないヒエレン・シレタは戦力0の部隊でも落とせる。ヒエレン・シレタを落としたら、イオでエーテルジャンプクライアントを作っておきます。(早くても26ターン以降になるはず)
ミエーユ方面への侵攻
順調にいけば、悠人の部隊が9ターン目にスレギトに到着する。
ミエーユ方面は敵の能力が最も高いので、主力の悠人達で制圧を行う。スレギトで待機して、16ターン目から進行を開始する。敵は2ターンに1回しか動かないので、あせらず敵を撃破して行く。8PPまでにミエーユ近くの増援を出せていれば、17ターン目に進行を開始した場合は、1ターン足止めを食らったとしても23ターン目にミエーユを制圧できます。また、20PPにマロリガン付近に増援を出せるはずです。
悠人の部隊は4~5部隊ほど、補給なしで戦うことになる。ただし、連続戦闘が3戦闘あるので時間をかけて戦えばいい。オーラフォトンノヴァを使うのは、通常の戦闘になる部隊のときにするといい。もし、通常の部隊がミエーユにいるときに戦えるならおびき出さずにそのまま戦うと連続戦闘あつかいになるので、対処が楽になる。
ミエーユの防衛部隊は、時間がかかるが全て連続戦闘なので特に問題なし。2戦闘目は、赤スピA+アイスバニッシャー9なので攻撃がぬるいです。アセリアをDに配置してマインドを回復しておきます。
28PPからマロリガンに侵攻を始めれば、ギリギリ間に合います。28PPまでミエーユで待機するのもひとつの手です。
ミエーユからマロリガンに近づくと光陰と悠人の強制戦闘になります。弱いスキルを使って時間を稼いで、トラスゲートを切らせてから倒せば特に問題ないです。マナを70000持っていますが、SHではそれほど重要ではありません。ゆっくり撃破してもかまいせん。
ニーハス方面への侵攻
ウルカのレベルを上げつつスレギトの防衛を続ける。
ミッション開始時にウルカのレベルが54なら、20ターン目にウルカのレベルが72になるはずです。
ニーハス方面の敵が残り1体になったら、先に進む。2ターンの余裕がほしいので、進軍開始のタイミングは23ターン目がリミット。
ニーハス付近の増援を11PPに出した場合は、21PPからスレギトの横のマスで戦闘可能。21PP、22PP、22EP、23PPの最大4回の戦闘チャンスがあります。3戦闘あれば、敵部隊を撃破できるはずです。
ミッション開始時にウルカのレベルが53の場合は、21PPで瀕死の敵を倒すことになるので、3戦闘で敵部隊を撃破しなければなりませんが、ギリギリ間に合います。
ヘブンズスウォード3+アイスバニッシャー9の部隊は、星火燎原の太刀4×3で撃破可能です。2回の足止めを計算に入れておけば問題ないでしょう。
ガリオーン撃破と次のマップへの準備
25ターン目までにヨーティアがエーテルジャンプクライアントを完成させる。
ヒエレン・シレタを落としたら、イオでエーテルジャンプクライアントを作っておきます。30ターン目でもかまいません。
次のミッションに備えて、ケムセラウトに訓練所と塔L4×2を作っておく。25ターン目:訓練所、26ターン目:塔L4、27ターン目:塔L4でOK。
オルファリルの部隊をラキオスに飛ばした直後にデオドガンのエーテルジャンプクライアントと訓練所を撤去する。オルファリルの部隊をリーザリオに飛ばした直後にリーザリオのエーテルジャンプクライアントを撤去する。スレギトの訓練所と回復施設も撤去しておく。
30ターン目にガリオーンと戦闘可能です。おるふぁきっく絶+ファイアボール2で一撃です。ヒミカのマインドが少ない場合は、ヒミカをDにおいてじっくり戦います。
次のマップはほぼイベントのみ、その次のマップで部隊の再編成が可能です。部隊配置は気にせず戦いましょう。
注意事項
シナリオ開始直後の選択肢は『絶対に俺は今日子たちを犠牲にはしない』を選んでおく。
光陰を倒した後の選択肢は、『だったら、償えばいい!』を選ぶこと。2周目以降で悠人のマインドが90?以上の場合、これまで正しい選択を行っていれば今日子が助かり、今日子と光陰が後に仲間になる
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
71 |
いったんここで止めておく |
ナナルゥ |
60 |
引継ぎレベル |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
ミッション終了時にエーテルが135万もあまってるが、レベルアップする時間が足りない。
Mission17 マナ消失の発生を食い止めよ
A 1
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96 |
99 |
99 |
99 |
96 |
攻略のコツ
基本的に見てるだけのマップ。イオはアセリアのエーテルシンクを使えば無力。
ランクA固定です。
戦闘前に、部隊の再編成があります。
注意事項
光陰と今日子が死亡かつ、選択肢をきちんと選んでいる場合にヘリオンがカウート・クミネートにクラスアップ。
選択肢をきちんと選んでいる場合、ウルカとファーレーンの訓練イベントが発生。ここの選択肢はどちらでもよい。ファーレーンとニムントールがカウート・クミネートにクラスアップ。
選択肢をきちんと選んでいる場合、ヒミカの戦闘イベントが発生。ヒミカがカウート・クミネートにクラスアップ
選択肢をきちんと選んでいる場合、ハリオンの買い物イベントが発生。ハリオンがカウート・クミネートにクラスアップ
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
光陰 |
40 |
引継ぎレベル |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
71 |
いったんここで止めておく |
ナナルゥ |
60 |
引継ぎレベル |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
Mission18 法王の壁を突破し、リレルラエルを制圧せよ
SS 1~16
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96 |
99 |
99 |
99 |
96 |
全般
比較的攻略は簡単なマップ。進軍のタイミングが重要。6ターン目に進軍を開始すると、余裕で間に合うためにおすすめ。(3ターン足止め食らってよい)
ただし、今回はレベルアップの都合上2部隊で攻略を行う。進軍させるメンバーを良く考えておく。悠人がオーラフォトンビーム2を覚えていない場合はきついかもしれない。
マップ開始時に部隊の再編成があるので、よく考えて部隊を組んでおこう。
ヒエレン・シレタのエーテルジャンプクライアントは後で使うので、撤去しないこと。ケムセラウトのエーテルジャンプクライアントは今日子の部隊をラキオスに飛ばした後に解体してもよい。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
アセリア |
悠人 |
ヒミカ |
2 |
ウルカ |
エスペリア |
セリア |
3 |
光陰 |
ニムントール |
ネリー |
4 |
今日子 |
オルファリル |
|
まともにレベルを上げていたのでは時間が足りないので、ほとんどのサブスピをラキオスに待機させるのがポイント。たとえば、下記のように部隊を編成してミッションを開始する。なお、オルファリルルートの場合はオルファが使えないので、あえて今日子の部隊に入れておいた。
ウルカの部隊が主力になる。セリアのアイスバニッシャーが終わってます。抵抗150以下なら1撃、抵抗300以下なら2回攻撃なら1戦闘で終了します。
篭城戦
ウルカの部隊に反撃させて敵を殲滅していく。それほどあせる必要はない。星火燎原の太刀4+アイスバニッシャー9が基本。
大量のマナを入手しているために一気にレベルアップできる。セリアL75、光陰L56、今日子L51、ナナルゥL75が目標。
光陰のアタックスキルは、ゲイル7とワールウィンド7は残しておく。攻撃力は100しかないが敵の抵抗力を激減させることができるので、使い勝手が良い。また、トラスケード8とプロテクション2を残しておき、最後の枠に回復量の高い高位プロテクションを入れる。高位プロテクションは属性が激減するので、使いどころが難しいため。行動回数3のオーラフォトンバリア5を残しておく。
今日子はエーテルジャンプを行いラキオスに飛ばしておく。
リレルラエル攻略
6ターン目に進行を始めれば、5部隊と戦うところで、1ターンだけ2部隊倒して残りは1部隊ずつ倒していけばよいので、余裕で間に合う。(3ターン足止めを食らってよい)
16ターン目のレベルアップが終了したら、ケムセラウトの塔と訓練所を撤去する。
このマップはオールラウンダーや連続戦闘がほとんどなので、敵部隊数ほど消耗は激しくない。。
リレルラエルの戦いまでは、ウルカの部隊を主力にする。連続戦闘×2はウルカの部隊で戦う。
最初の緑スピ×2はセリアのアイスバニッシャー9で一撃。
バニシングハィロウを使う黒スピは、ソニックストライク4+エーテルシンク5(セリア)で反撃を行い、もう一度ソニックストライク4+エーテルシンク5(セリア)で撃破可能。
アイスバニッシャー9を使う敵がいる連続戦闘は、黒Dを星火燎原の太刀4で落とした後は、ソニックストライク4で青Sを撃破する。ガイアブレスを空うちして、HPとエスペリアのマインドを回復しておく。
敵が5部隊ほど固まっているところは2番目に戦うことになる、ヘブンズスウォード3+サイレントフィールド2の青ARが強敵。まじめに戦うとかなりきついので、アセリアのエーテルシンク5で攻撃を封じてしまうかヘブンズスウォード5で2回目の攻撃を受ける前に倒すと楽。2戦闘目は、サイレントフィールド2がないので、エスペリアか悠人をDにしておけば問題ない。
バニッシュ可能な敵ARは、全てセリアのアイスバニッシャーで潰す。ただし、赤スピは雲散霧消の太刀を使って抵抗を落としておくこと。
連続戦闘の部隊は、ヘブンズスウォード4+ファイアボルトとでかなり攻撃的。雲散霧消の太刀4+アイスバニッシャーで赤Sを倒す。青Aのヘブンズスウォード4が切れたら、残りの敵を倒す。スキルはここで全て使い切ってよい。
リレルラエルで、連続戦闘×3があるので悠人の部隊のスキルはできるだけ温存しておく。全部隊がリヴァイブを使うので、耐久力がかなり高い。もし、ヒミカのファイアボール2が2回以上残っているなら、オーラフォトンブレード4+ファイアボール2で黒Dと緑Sを一度に倒せるので楽。アセリアのHPがアセリアの21990以上残っていないとゲームオーバーになるので注意が必要。アセリアのアイスバニッシャー9が4回残っているはずなので、残りの戦闘は敵のリヴァイブをアイスバニッシャー9で消してから攻撃を開始する。その間は悠人にオーラフォトンバリア6か7を使わせておけば敵Aのスキルが切れる。アセリアのHPが少ない場合は、1戦闘目はアイスバニッシャー9で敵の攻撃を消した後にパッション2を5回以上使っておきHPを回復しておく。
今日子の部隊は、クォーフォデ・リウを見つけるためにヒエレン・シレタに行く。ヒエレン・シレタに行くのは、16ターン目でかまわない。今日子のレベルが51になるのは、16ターン目。余裕がないので、今日子のレベルアップを忘れたままターン終了しないように。エーテルジャンプを行う前に、今日子の部隊にナナルゥを加えておく。普通に飛ばしただけではイベントが発生しないので、いったんセーブを行いロードする。ロード直後にイベントが発生する。
次のマップは、自動的にリレルラエルに飛ばされるので、次のマップから今日子の部隊も戦闘に投入可能。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
51 |
オーラフォトンバリア1~3、エレクトリック5、イクシード2、サンダーストーム5、ライトニングブラスト6 |
光陰 |
56 |
オーラフォトンバリア5、オーラフォトンバリア7、オーラフォトンバリア8、 プロテクション6、ワールウィンド7 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
75 |
ヘブンズスウォード4、ATKが500に到達 |
ナナルゥ |
75 |
できる限りレベルを上げる。 |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
ちなみに、シナリオ終了時にエーテルが322万余ってます。
厳密には光陰のレベルが56になるのは次のマップ。
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96 |
99 |
99 |
99 |
96 |
攻略のコツ
ウルカルートのエクストラミッション。
ランクA固定です。
敵を3部隊倒せば終了。悠人とウルカだけだが、こまめに回復しながら戦えば楽勝です
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
51 |
ライトニングブラスト6 |
光陰 |
56 |
ワールウィンド7 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
75 |
ATKが500に到達 |
ナナルゥ |
75 |
|
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
Mission19 秩序の壁を解除せよ
SS 1~40
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
96(99) |
99 |
99 |
99 |
96(99) |
攻略のコツ
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
ウルカ |
悠人 |
セリア |
2 |
ヒミカ |
ニムントール |
ナナルゥ |
3 |
ネリー |
光陰 |
アセリア |
4 |
今日子 |
エスペリア |
オルファリル |
SSを狙うと超難関マップ、ミュラー・セフィスを見つけるために3部隊で戦わなければならないうえに部隊分割が必須。SH1周目はLV99まで持っていく必要はないので、ミュラー・セフィスを見つける必要はないのですけど。
下記のようにプレイすると、多くの局面で4部隊活用しながら戦うことができるので楽になる。可能ならば必要に応じて、部隊組み換えも行うこと。ちなみに、オルファルートではオルファリルが使えないので、あえて使わずに攻略してます。あぽかりぷす2があれば戦闘がかなり楽になるんですが・・・。
- イノソヤキマにエーテルジャンプ(イオ)を作成
- リレルラエルに訓練所→塔L4×2→エーテルジャンプ(ヨーティア)の順で作成
- 4部隊ともリレルラエルで敵を迎撃する
- 4ターン目から、ウルカ、エスペリア、セリアの部隊がセレスセリスに向かう
- 7ターン目にセレスセリスを制圧
- セレスセリスに塔L4→塔L4→エーテルジャンプ(ヨーティア)の順で作成
- 8ターン目から、悠人の部隊とネリーの部隊がシーオス方面に向かう(ネリーの部隊は洞窟へ)
- 9ターン目にリレルラエルのエーテルジャンプが完成
- リレルラエルに残した今日子の部隊をラキオス→ヒエレン・シレタの順に飛ばす
- 10ターン目にイノソヤキマのエーテルジャンプが完成
- 10ターン目に今日子の部隊がヒエレン・シレタに到着
クォーフォデ・リウが建築リストに登録
- ウルカの部隊をラキオス→イノソヤキマの順に飛ばす
- 11ターン目に悠人の部隊がシーオスを制圧
- 12ターン目にイノソヤキマでミュラー・セフィスが洞窟にいるという情報を入手
- 今日子の部隊をラキオス→セレスセリスの順に飛ばす
- 14ターン目にセレスセリスのエーテルジャンプが完成
- 15ターン目から、今日子の部隊とウルカの部隊がゼィギオス方面に向かう。
- 15ターン目に悠人の部隊がサレ・スニルを制圧
- サレ・スニルに訓練所→塔L4×3→エーテルジャンプ(ヨーティア)の順で作成
- 20ターン目にネリーの部隊が洞窟でミュラー・セフィスを発見
- 20ターン目に今日子の部隊がセレスセリスに引き返す
(19ターン目に引き返したいが、ある程度敵を削っておかないとゼィギオスの制圧が遅れる)
- 24ターン目にサレ・スニルのエーテルジャンプが完成
- 24ターン目にウルカの部隊がセレスセリスに到着
- 今日子の部隊がエーテルジャンプでラキオス→サレ・スニルに移動
- 25ターンまでに、今日子の部隊がゼィギオスを制圧する。(早ければ23ターン程度)
- ゼィギオスを制圧したら、エーテルジャンプ(イオ)を作成
- 26ターン目に悠人と今日子の部隊がユウソカに向かう
- その他の部隊もユウソカに向かう(ウルカの部隊はゼィギオスから徒歩で侵攻)
- 次のマップのために悠人を含む主力部隊をゼィギオスに戻す
篭城戦
まずは、リレルラエルに篭城する。セオリー通り、訓練所→塔L4×2→エーテルジャンプクライアント(ヨーティア)の順番で建築を行う。
ミュラー・セフィスを見つけるためにイノソヤキマにイオでエーテルジャンプを作っておく。
レベルアップの目標は、今日子L58、光陰L60、ナナルゥL81。(今日子は8PPもレベルアップ可能)
基本は、悠人の部隊で敵と戦う。星火燎原の太刀4+アイスバニッシャーが基本。オーラフォトンノヴァも隙があれば積極的に使っていく。黒Sや緑Sの部隊は、ナナルゥの部隊を使う。アポカリプス2を使えばキュアー2は使われないので安心。2ターン目以降は、セレスセリス側の部隊は、反撃のヘブンススウォード5(ネリー)+サイレントフィールド2(アセリア)で1戦闘で潰していく。序盤は、マインドを気にせずに全力で反撃しないと詰んでしまう。4ターン目からセレスセリスに進軍したいので、味方から攻撃を仕掛けるときはセレスセリス側の敵を優先的に撃破する。
序盤の行動例
オルファリルを使わないので、若干無理しています。
1PP A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:悠人(オーラフォトンバリア7)、S:セリア(アイスバニッシャー9)
1PP A:ニムントール(ライトニングストライク3)、D:ナナルゥ(ファイアクローク3)、S:ヒミカ(ファイアボール2)
1PP A:ネリー(インパルスブロウ4)、D:光陰(オーラフォトンバリア8)、S:アセリア(アイスバニッシャー9)
(ここまで、全てセレスセリス側の部隊を攻撃する。)
1EP A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:悠人(オーラフォトンバリア8)、S:セリア(アイスバニッシャー9)
1EP A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:悠人(オーラフォトンバリア8)、S:セリア(アイスバニッシャー8)
1EP A:セリア(フューリー3)、D:ウルカ(トリーズンブロック7)、S:悠人(オーラフォトンノヴァ)
2PP A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:悠人(オーラフォトンバリア8)、S:セリア(アイスバニッシャー8)
(シーオス側の部隊を攻撃する。)
レベルアップ 今日子(L51→L52)、光陰(L56→L57)、ナナルゥ(L75→L76)
2EP A:セリア(インパルスブロウ4)、D:ウルカ(トリーズンブロック7)、S:悠人(パッション2)
2EP A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:悠人(オーラフォトンバリア8)、S:セリア(アイスバニッシャー9)
2EP A:ヒミカ(ファイアエンチャント4)、D:ニムントール(デポテッドブロック5)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)
2EP A:ヒミカ(ファイアエンチャント4)、D:ニムントール(デポテッドブロック5)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)
2EP A:ネリー(ヘブンズスウォード5)、D:光陰(オーラフォトンバリア8)、S:アセリア(サイレントフィールド2)
3PP A:セリア(インパルスブロウ4)、D:ウルカ(トリーズンブロック7)、S:悠人(パッション2)
(シーオス側の部隊を攻撃する。)
レベルアップ 今日子(L52→L53)、光陰(L57→L58)、ナナルゥ(L76→L77)
3EP A:ヒミカ(ファイアエンチャント4)、D:ニムントール(デポテッドブロック5)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)
3EP A:ヒミカ(ファイアエンチャント4)、D:ニムントール(デポテッドブロック5)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)
3EP A:ヒミカ(ファイアエンチャント4)、D:ニムントール(デポテッドブロック5)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)
3EP A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:悠人(オーラフォトンバリア7)、S:セリア(エーテルシンク5)
3EP A:ネリー(ヘブンズスウォード5)、D:光陰(オーラフォトンバリア8)、S:アセリア(サイレントフィールド2)
ゼィギオス、サレ・スニル攻略
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
アセリア |
悠人 |
ナナルゥ(今日子) |
2 |
ウルカ |
エスペリア |
セリア |
3 |
ヒミカ |
光陰 |
今日子(オルファリル) |
4 |
ネリー |
ニムントール |
オルファリル(ナナルゥ) |
3EPまで乗り切ったら敵の攻撃はゆるやかになるので、あせらずに悠人の部隊で迎撃する。緑Aのときにアセリアのマインドを回復しておくと今後の展開が楽になる。
8PPに部隊を組みかえる。レベルアップと敵撃破の両方を有利に行うために、8PPまでは、( )内の部隊編成にしておく。
ゼィギオス方面攻略
セレスセリス攻略
4ターン目にウルカ、エスペリア、セリアがセレスセリスに進軍開始。セレスセリスを1部隊で防衛しなければならないので、戦力の高いメンバーを集中させておくこと。
7ターン目にセレスセリスを制圧できる。セレスセリスではレベル上げを行わないので、塔L4×2→エーテルジャンプクライアント(ヨーティア)を建築する。
向かってくる敵に全力で反撃する。A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:エスペリア(デポテッドブロック8)、S:セリア(アイスバニッシャー9)が基本。
レベル上げは必要ないので、こちらから攻撃をすること。
遅くても14EPには敵が全滅しているはず。
ミュラー・セフィスの加入フラグ回収
9ターン目にエーテルジャンプクライアントが完成するので、今日子の部隊は、ラキオス→ヒエレン・シレタ(クォーフォデ・リウが加入)→ラキオス→イノソヤキマ(ミュラー・セフィスの情報)→ラキオス→セレスセリスの順番に飛ばす。14ターン目にセレスセリスに到着するはず。
ゼィギオス攻略
15ターン目から、進軍開始します。
サレ・スニルを制圧後に出現する増援が3部隊ほどこちらに向かってきます。
ウルカの部隊をメインにして戦います。サンダーストーム5は、アイスバニッシャー9を使う部隊に使います。
順調に攻略していれば、ゼィギオスの1マス上で敵と交戦することになります。
20ターン目になったら、今日子の部隊をセレスセリスに戻します。遅くても25ターン目にはゼィギオスを制圧しておきたい。ゼィギオスを制圧したら、イオでエーテルジャンプクライアントを建築しておく。
サレ・スニル方面攻略
リレルラエルに残っている部隊は、レベルアップを行う。レベルアップの目標は、今日子L58、光陰L60、ナナルゥL81。(今日子は8PPもレベルアップ可能)
反撃は、アセリア、悠人、今日子の部隊で行う。敵はアイスバニッシャー9を持っているので、アンチバニッシュの攻撃魔法でごり押ししたい。無傷の敵には、サンダーストーム5、1戦闘戦った敵にはライトニングブラスト6を使うと2戦闘で撃破可能。
シーオス攻略
8ターン目に、アセリア、悠人、ナナルゥの部隊をシーオスに進軍させる。ネリー、ニムントール、オルファリルの部隊も一緒に進軍するが、基本的に戦闘は行わない。
シーオスに向かう途中の部隊は、アイスバニッシャー9を使う。フューリー3+オーラフォトンノヴァで反撃して撃破する。
悠人の部隊でシーオスを落とす。シーオスのオールラウンダーはヘブンズスウォード3+アイスバニッシャー9。連続戦闘なので、じっくり戦えば問題なし。
シーオスにはなにも建築しない。
ミュラー・セフィス加入
ネリーの部隊をシーオス北西の洞窟へ向かわせる。ミュラー・セフィスの加入フラグは立っているので、洞窟にたどり着ければよい。20ターン目に洞窟に到着するはず。
サレ・スニル攻略
セレスセリスの2マス南かサレ・スニルを落とすと敵増援が出ます。ゼィギオスはどうあがいても敵増援と戦わないと制圧できません。サレ・スニルを先に制圧して、サレ・スニルの防衛を楽に行いましょう。
サレ・スニルには訓練所→塔L4×3、エーテルジャンプ(ヨーティア)の順番で作る。ナナルゥL90まで上げながらサレ・スニルを防衛する。24EPは、フューリー3+オーラフォトンノヴァで反撃しておく。
ユウソカ攻略
25ターン目から、悠人の部隊が侵攻開始。その他の部隊も到着しだい侵攻する。
赤ARは、連続戦闘なのでじっくり戦う。悠人のアタックスキル+エーテルシンク5あたりでよい。黒ARは追いついてきた、今日子の部隊で倒す。ダブルスィング4+ライトニングブラスト6でいける。
アイスバニッシャーを使う敵がほとんどいないために、ナナルゥが大活躍する。
30EPから、敵と交戦することになる。30PPに今日子、ナナルゥ、悠人に部隊を組み替えておく。
アイスバニッシャー9を使う部隊は、ペネトレイト8+オーラフォトンノヴァで1戦闘で倒す。ウィンドウィスパー4を使う部隊は、オーラフォトンブレード4+アークフレアで削っておく。アースプライヤー3を使う部隊はペネトレイト8+アークフレアを使い削っておく。
31PPに部隊組み換え、悠人、光陰、ナナルゥの部隊と今日子、ヒミカ、アセリアの部隊を作る。
アポカリプス2を使う部隊はある程度ダメージを与えると逃亡するので、オーラフォトンブレード4+アポカリプス2→イクシード3+アイスバニッシャー9で全滅させる。ウィンドウィスパー4を使う部隊は、ワールウィンド8+イグニッションで削っておく。アースプライヤー3を使う部隊はワールウィンド8+イグニッションを使い全滅させる。
ナナルゥのアポカリプス2を2回。アセリアのヘブンズスウォード5を2回、サイレントフィールド2を1回残しておきます。また、次のマップにそなえて悠人のマインドを70以上にしてください。(クリアーボーナスで80になるので、オーラフォトンノヴァを使用可能)
残りがユウソカを防衛する部隊だけになったら、セリア、悠人、光陰をサレ・スニルに戻す。悠人の部隊を戻すリミットは、34ターン目。ユウソカの一歩手前の敵部隊と交戦して1歩戻されたところからなら、40ターンちょうどゼィギオスに到着できる。
ユウソカを守る部隊は4部隊のはず。赤ARは連続戦闘なので、ファイアボルト2をバニッシュしながらじっくり戦う。
25ターン目にサレ・スニルを制圧した場合は、37ターン目からウルカの部隊がユウソカの攻略に参加できる。ユウソカの制圧は部隊を組み替えながら行う。
ヘブンズスウォード3を使う部隊は、A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:ニムントール(デポテッドブロック8)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)で青A以外を倒して、ファイアエンチャント4で止め。エーテルシンク5を使う部隊は、A:ネリー(ヘブンズスウォード5)、D:ニムントール(デポテッドブロック8)、S:アセリア(サイレントフィールド2)で1戦闘で撃破。トリプルスィング4でも結構反撃が痛いので、ニムントールのHPに注意しておく。サイレントフィールド1を使う部隊は、A:ウルカ(星火燎原の太刀4)、D:エスペリア(デポテッドブロック8)、S:ナナルゥ(アポカリプス2)で青S以外を倒す。次のターンにウルカ、ニムントール、今日子で青Sを倒してユウソカを制圧する。
ターンには余裕があるので、それほど急ぐ必要はない。ただし、補給している暇はない。
注意事項
選択肢をきちんと選んでいる場合、シーオスかセレスセリスのどちらかを制圧するとイベントが発生。『もう少しここにいる』でシアーがカウート・クミネートにクラスアップ。『部屋に戻って『求め』を磨く』でネリーがカウート・クミネートにクラスアップ。この時点で両方カウート・クミネートになっているはずなので、選択はどちらでもよい。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
58 |
オーラフォトンバリア4、オーラフォトンバリア5、イクシード3 |
光陰 |
60 |
ワールウィンド8 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
75 |
ATKが500に到達 |
ナナルゥ |
90 |
できるだけレベルを上げる |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
ちなみに、シナリオ終了時にエーテルが600万以上余ってます。
Mission20 帝都サーギオスに到達せよ
SS 1~12
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
99 |
99 |
99 |
99 |
99 |
攻略のコツ
全般
このマップは前のマップでゼィギオスに主力部隊を戻せているかどうかが全て。今回は、主力を戻せているとして攻略を行う。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
光陰 |
セリア |
悠人 |
2 |
ウルカ |
ニムントール |
今日子 |
3 |
アセリア |
エスペリア |
ネリー |
4 |
ヒミカ |
ナナルゥ |
オルファリル |
ゼィギオス方面
悠人の部隊を戻せているとする。
最初の敵は、L96でHP5万を超えているバケモノ。この敵を6ターン目に倒せば、ギリギリランクSSが取れる。以下のとおりに戦えば、6PPに撃破可能。
A:光陰(ゲイル7)、D:セリア(フローズンアーマー5)、S:悠人(オーラフォトンノヴァ)
A:悠人(オーラフォトンブレード4)、D:光陰(オーラフォトンバリア8)、S:セリア(エーテルシンク5)
A:悠人(オーラフォトンブレード4)、D:光陰(オーラフォトンバリア8)、S:セリア(エーテルシンク5)
A:光陰(ワールウィンド8)、D:セリア(フローズンアーマー5)、S:悠人(パッション2)
黒ARは連続戦闘なので、じっくり戦う。悠人のオーラフォトンバリア7を使わせて、マインドを回復するとベター。緑ARは、セリアのアイスバニッシャー9で一撃。赤ARとは、今回は戦いません。
ユウソカ方面
ウルカの部隊をメインにして、リーソカの制圧を行う。アイスバニッシャー9を使う部隊は、星火燎原の太刀4+サンダーストーム5で削り、次のターンにトリプルスィング4で撃破できる。ウィンドウィスパー4を使う部隊は、星火燎原の太刀4+ライトニングブラスト6で削り、ネリーのヘブンズスウォード5+アセリアのサイレントフィールド2で撃破できる。これなら、6ターン目にリーソカを制圧できます。
時間をかけていいなら、無理せずにじっくり戦えばよいです。
レベルアップがギリギリなので、1部隊でも多く敵を撃破しておきましょう。
連続戦闘の敵は、ヘブンズスウォード3+サイレントフィールド2を使う。無理せずにアイスバニッシャー9を使ってから攻撃します。
秩序の壁到達後
9ターン目に秩序の壁に到達すれば、ランクSSが取れます。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
悠人 |
光陰 |
ナナルゥ |
2 |
ウルカ |
エスペリア |
セリア |
3 |
アセリア |
ニムントール |
今日子 |
4 |
ヒミカ |
ネリー |
オルファリル |
サーギオスの近くに行くと全部隊集結して、超連続戦闘になります。オールラウンダーと2連戦です。戦力を集中させるために、部隊の再編成を行います。
オールラウンダーと2連戦です。最初の赤スピは雲散霧消の太刀4+アイスバニッシャー9で倒します。黒スピは悠人の部隊で倒します。オーラフォトンバリア6でマインドを回復しておきましょう。ゲイル7+アークフレアで良い感じで削れます。
サーギオスを守る敵は、ヘブンズスウォード4+アポカリプス2なので、アポカリプス2を使えば一方的に攻撃できます。連続戦闘なので、あせる必要はありません。
注意事項
光陰と今日子が死亡していた場合、全部隊が集結したときにセリアがカウート・クミネートにクラスアップする。今日子と光陰の死亡が確定している1周目でクラスチェンジするのがおすすめ。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
58 |
イクシード3 |
光陰 |
60 |
ワールウィンド8 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
75 |
ATKが500に到達 |
ナナルゥ |
90 |
|
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
Mission21 瞬を倒し、佳織を救出せよ
A 1
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
99 |
99 |
99 |
99 |
99 |
攻略のコツ
ランクA固定です。超連続戦闘×5と瞬との戦いだけです。特に問題ないでしょう。悠人のレベルが低すぎると瞬との戦いで嵌るので、注意することぐらいでしょうか。
注意事項
ハイエターナルのクラスアップ条件を満たすために、悠人とヒロインのマインドは100近くにしてクリアーします。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
60 |
|
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
58 |
イクシード3 |
光陰 |
60 |
ワールウィンド8 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
53 |
エーテルシンク5 |
セリア |
75 |
ATKが500に到達 |
ナナルゥ |
90 |
|
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポテッドブロック6 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
SS 1~30
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
99 |
99 |
99 |
99 |
99 |
ルート突入条件
今日子 or 時深の仮ヒロイン条件を満たして、Mission21攻略時に悠人 か 今日子のマインドが一定未満なら時深ルートに突入します。(光陰のマインドも影響するらしいが、光陰のマインドを下げるのは敵に拠点を制圧させるしか方法がないため関係なし。)
オーラフォトンノヴァ、オーラフォトンビーム、オーラフォトンブレードを使いマインドを悠人の64以下にして、MISSION21をクリアーすれば、MVPとクリアーボーナス込みでも時深ルートの条件を満たせます。悠人はハイエターナルになれないのは、あきらめましょう。
どうしても悠人をハイエターナルにしたい場合は、今日子のマインドを調整します。今日子はマインドのヒロインボーナスはないです。Misson20あたりからマインドの調整をすればどうにかなりますが、悠人に比べると調整が面倒です。
攻略のコツ
時深ルートのエクストラミッション。裏技があるので、軽く解説。
敵の数が多くて嫌になります。しかし、実はマロリガンにエーテルジャンプを作って、マロリガンに行けば、何故かクリアーできます。他の拠点を制圧しても、ラキオス領なので意味がありません。マロリガンに直接飛んで速攻でクリアーしましょう。クリアーできない場合は、もう1部隊マロリガンに飛ばすとかするとクリアーできることがあります。
クリアーレベル
別のプレイデータなので、レベルは連続ではありません。
名前 |
レベル |
備考 |
悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
66 |
サイレントフィールド2 |
オルファリル |
67 |
ふぁいあえんちゃんと参 |
エスペリア |
64 |
ソニックストライク4 |
ウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
51 |
サンダーストーム5、ライトニングブラスト5 |
光陰 |
54 |
出来る限りレベルを上げる |
時深 |
35 |
引継ぎレベル |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー(ラキオス) |
72 |
アイスバニッシャー9(アイスバニッシャー8を覚えるL60でよい) |
セリア |
75 |
ヘヴンズスウォード4、ATK500到達 |
ナナルゥ |
67 |
出来る限りレベルを上げる |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
50 |
デポデットブロック6 |
ニムントール |
70 |
エレメンタルブラスト |
ヘリオン(ラキオス) |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン(ラキオス) |
25 |
引継ぎレベル |
Mission22 ファンタズマゴリアから、ロウ・エターナルを追放せよ
ランクなし
上限LV
|
青 |
赤 |
緑 |
黒 |
無 |
上限LV |
99 |
99 |
99 |
99 |
99 |
攻略のコツ
ランクは、ありません。これ以降エーテルは使えないので、全てのエーテルをレベルアップに注ぎ込みましょう。
8竜は、全て倒してからクリアーしましょう。もはや、竜ごとき楽勝です。まあ、手に入るマナは、スーパーハードだとたいした量ではありませんが。
600ターンまで待たないと、全ての竜が出現しないので注意が必要です。
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
E悠人 |
光陰 |
ナナルゥ |
2 |
Eウルカ |
エスペリア |
セリア |
3 |
今日子 |
ニムントール |
オルファリル |
4 |
アセリア |
ハリオン |
ヒミカ |
5 |
時深(AR) |
6 |
|
SEの場合
このマップで終了です。このマップ中にエターナルと戦うことになります。
道中のマナ結晶(1万)×6がなくなるかわりに、エターナル3体分のマナ(9万×3)が入手できます。つまり、21万ほどマナが余分に使えます。
ただし、E瞬が待機時も強制的に攻撃側になるのでこちらのスタートサポートが使えません。PS2版よりも高いレベルがないとオーラフォトンブレイクに耐えることができません。
SEの場合のE瞬対策
スタートサポートが使えないために、オーラフォトンブレイクに耐えることのできるキャラは限られます。誰を使って4回受けるかが問題です。
また、キハノレの属性補正で赤+30%が載ります。SHでは、ワールド(A)が赤属性なので受けるダメージが大きくなるので注意です。
ルート関係なしで耐えるとすれば、悠人、光陰、時深、今日子で耐えるのがベストです。光陰と今日子が使えない場合は、赤スピのレベルを上げまくって耐えると無駄が少ないです。(サポートメインの赤スピは、攻撃力の影響がほかのスピリットに比べて大きいため)
悠人
通常のエターナルでも、レベル75でギリギリ耐えてくれます。
光陰
レベル68でギリギリ耐えてくれます。
時深
レベル79でギリギリ耐えてくれます。
今日子
レベル83でギリギリ耐えてくれます。
セリア
カウート・クミネートならレベル83でギリギリ耐えてくれます。
ヒミカ
カウート・クミネートならレベル85でギリギリ耐えてくれます。
ナナルゥ
最適レベルはわかりませんが、HP45000程度あれば耐えてくれます。カウート・クミネートならレベルは85前後のはずです。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
E悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
77 |
とりあえず、レベルアップ |
オルファリル |
82 |
ふぁいあえんちゃんと参、ふぁいあえんちゃんと四 |
エスペリア |
65 |
とりあえず、レベルアップ |
Eウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
90 |
オーラフォトンバリア6~8、イクシード5、イクシード6、イクシード8 |
光陰 |
62 |
プロテクション8 |
時深 |
93 |
タイムトリップファン6、ビジョンズ8、スウォードダンス8、タイムトリップファン7、 タイムアクセラレイト6、タイムコンポーズ6、タイムトリップファン8、クリティカルワン2 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
60 |
フューリー3、フローズンアーマー5、アイスバニッシャー8 |
セリア |
75 |
ATK500到達 |
ナナルゥ |
94 |
ATK500到達 |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
60 |
ハーベスト4、デポテッドブロック7、キュアー2、デポテッドブロック8 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン |
25 |
引継ぎレベル |
スーパーハードは、1度のプレイでレベル99に持っていくのは厳しい。経験値を集中させるキャラを決めてもこのレベルが精一杯。高レベルで、強力なスキルを覚えるキャラのレベルを集中的に上げた。ナナルゥのレベルを上げたのは、魔法の威力は攻撃力の二乗で上がるのでできるだけ攻撃力が欲しかったから。
アセリアとエスペリアはあまったエーテルの調整のためにレベルアップ。
悠人はエターナルを覚えないために75止め。ニムントールはエレメンタルブラストを覚えないために69止め。レベルをさらに上げて戦力が上がったらこれらのスキルを習得しておく。エレメンタルブラストはニムントールのレベルを充分に上げておかないと、攻撃力が低いためにおもったほどダメージが出ないので注意が必要。
ラスダン 全ての敵をこの世界から排除せよ
ランクなし
攻略のコツ
部隊 |
アタッカー |
ディフェンダー |
サポーター |
1 |
E悠人 |
光陰 |
ナナルゥ |
2 |
Eウルカ |
エスペリア |
セリア |
3 |
今日子 |
ニムントール |
オルファリル |
4 |
アセリア |
ハリオン |
ヒミカ |
5 |
時深(AR) |
6 |
|
ランクはないので、全部隊を集結させて先に進んだほうがいいでしょう。部隊をわけても操作がわずらわしくなるし、スキルの回数が厳しいのでプレイ時間はあまりかわりません。
少しでも楽に進むために、E悠人を通常部隊に組み込めるようにしておくこと。(AR枠を1つ空けておく。)
どうしても部隊を分けたいのなら、部隊1~2を左に進軍、部隊3~5を右に進軍します。左は、メダリオ、ントゥシトラを相手にしなければならないので、主力級をこちらにできるだけ振っておきたいです。右は、ミトセマールを相手にする必要がありますが、行動回数が多いアタックスキルやイグニッションを使えば楽に倒せます。
二方面に部隊を展開する場合は、両方にバニッシュしながら確実に戦う部隊と、赤サポートで強行突破する部隊を作っておきましょう。また、ヘブンズスウォード3を防ぐために、E悠人とニムントールは別方向に分けておきたいです。エスペリアやレベルの低い光陰だと受けるダメージが馬鹿になりません。
E瞬以外は、それほど問題ないでしょう。油断しているとメダリオやントゥシトラあたりにやられるかもしれませんが、本気で戦えば楽勝です。
ラスダンの真の恐ろしさは、あまりにもうざいダンジョンの構造とザコ敵の多さです。本当にいやになってきます。マナ結晶を開放しても使えないので、開放せずにマインドを回復させましょう。
エターナルの倒し方
レスティーナルートなら、イオのアイスクラスターで全てのエターナルを封殺可能です。今回はアイスクラスター以外の攻略を考えます。とはいっても、セリアのエーテルシンク5で封殺が基本なので、あまり変わりない気もしますが。(SHでは、部隊のバランスの都合上アセリアのエーテルシンク5は使えない可能性がある)
メダリオの倒し方
HP効果100%のS:流転の驚異的な破壊力が問題になります。AR悠人をぶつけたら、軽く返り討ちになります。ただし、S:流転はバニッシュ可能です。アイスバニッシャー9を使えるキャラをサポートに入れておけば楽勝です。もしくは、アセリアやセリアのエーテルシンクで行動自体を制限するのも良いでしょう。
星火燎原の太刀4+セリアのエーテルシンク5で行動を封じながら戦うのがベストです。
ミトセマールの倒し方
全体攻撃で行動回数-1のS:不浄が怖い。スタートサポートのために、味方のスタートサポートスキル以外は行動回数-1されます。エーテルシンクには期待できないので、行動回数が多いキャラで戦うと良いです。
AR:時深でタイムアクセラレイト6+ビジョンズ8で楽勝です。
ントゥシトラの倒し方
脅威の反撃率を誇る、D:炎帝でアタッカーが大ダメージを受けたところに、全体攻撃のS:炎帝で止めを刺しにきます。まともに戦うとやってられません。
星火燎原の太刀4+セリアのエーテルシンク5で行動を封じながら戦うのがベストです。
タキオスの倒し方
タキオス戦の前に、部隊の組み換えがあります。全部隊がタキオスのところに集結します。HPやスキルが全快します。
絶対防御がまさに絶対防御にふさわしい防御力を誇ります。まともにたたかうと、スキル切れを待つしかありません。
オーラフォトンブレード4+アセリアのエーテルシンク5で行動を封じながら戦うのがベストです。
タキオスを倒すと残っている敵が全て撤退して、新たな敵が出現します。
テムオリンの倒し方
テムオリン戦の前に、部隊の組み換えがあります。全部隊がテムオリンのところに集結します。
防御が低いので、AR:悠人で一騎打ちでも勝てます。
ヘビーアタック4+アセリアのエーテルシンク5で行動を封じながら戦うのがベストです。
E瞬の倒し方
スタートサポートのオーラフォトンブレイクが強力です。これを食らうと行動できなくなります。つまり、攻撃をクリティカルで食らうわけです。待機中に先制を取る能力はないので、こちらのスタートサポートは使うことが出来ます。赤属性が0%なのも、重要です。
具体的な攻略としては、オーラフォトンブレイク4発にどうやって耐えるかになります。オーラフォトンブレイクが使えなくなったら、E悠人が一騎打ちしても勝てます。
オーラフォトンブレイク対策
参考までに、データは攻撃力500% オーラフォトンブレイク1800(物理属性)、ワールド1500(赤属性)
地形修正は、赤マップなら攻撃修正0%、赤属性0%、 青マップなら攻撃修正-5%、赤属性0%です。赤以外の地形属性は重要じゃないので省略。
ワールドは、2回行動になっています。オーラフォトンブレイクは4発です。これを食らうとあらゆる行動ができなくなります。E瞬は、防衛時に先制攻撃をとれなくなっているのでPC無印より弱体化してます。つまり、スタートサポートなら発動できます。ぶっちゃけ、レスティーナルートならイオのアイスクラスターで終了です。それでも、全行動を封じるオーラフォトンブレイクが痛い。4発どうやって耐えるかです。スーパーハードなら、ハリオンのエレメンタルブラストで1ターンだけ行動を封じることができます。エターナルスキル以外で、1ターンで決着をつけることが出来るのは、イクシード8ぐらいです。これを両方使えるぐらいのレベルがあれば、普通に耐えることが出来るような気がします。
とりあえず、オススメのパターンとしては次の3回+αです。
オールラウンダーのE悠人、通常のエターナルでもL75で余裕。
オールラウンダーの時深、L75以上
ウルカにバニシングハイロウを使わせた、適当なパーティ
あと1回は
光陰がいるなら、L65以上の光陰がベストでしょう。ナナルゥのイグニッションを併用すれば、L59でも耐えることが出来ます。
光陰がいないなら、カウート・クミネートのセリアあたりがオススメです。ナナルゥのイグニッションを併用すれば、L75でも余裕をもって耐えることが出来ます。
スタートサポートを上手に使えば、意外に死なないパターンを作れたりします。赤マップ用のレベルにしているので、攻撃修正-5の青マップなら、少しレベルを低めにできます。
クリアーレベル
名前 |
レベル |
備考 |
E悠人 |
75 |
いったんここで止めておく |
アセリア |
77 |
とりあえず、レベルアップ |
オルファリル |
82 |
ふぁいあえんちゃんと四 |
エスペリア |
65 |
とりあえず、レベルアップ |
Eウルカ |
72 |
星火燎原の太刀4 |
今日子 |
90 |
イクシード8 |
光陰 |
62 |
プロテクション8 |
時深 |
93 |
クリティカルワン2 |
ネリー |
69 |
ヘヴンズスウォード5 |
シアー |
60 |
アイスバニッシャー8 |
セリア |
75 |
ATK500到達 |
ナナルゥ |
94 |
ATK500到達 |
ヒミカ |
76 |
ファイアボール2 |
ハリオン |
60 |
デポテッドブロック8 |
ニムントール |
69 |
いったんここで止めておく |
ヘリオン |
30 |
引継ぎレベル |
ファーレーン |
25 |
引継ぎレベル |