[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。 ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
スタイル選択:デザイン重視(デフォルト) デザイン重視(暗色) シンプル シンプル(暗色) なし
ロマンシングサガ3の攻略メモ(終盤)
引き続きアイテムの回収を行います。結局乱数表ってなんなんだという人のために、乱数表本体についての説明を加えます。
乱数表
オリジナルのデータは、Index of /~s-endo/にあります。
16進数でわかりにくいので、10進数に翻訳してみました。ただし、乱数位置は16進数の方がわかりやすいので、16進数のままです。
これの意味が理解できれば、戦闘のパターン化が非常に簡単になります。
基本的には、乱数の000からスタートします。ランダム要素が絡む判定を行うときにこの中の数字を参照して、その数字を基に結果を判定します。判定が済んだら乱数が001に移動します。ただし、場合によってはなんらかの要因により乱数の位置が一気に進むことがあります。乱数の位置が一気に進むことをこのコンテンツ中では、乱数の飛ばしと呼んでいます。
乱数まで考慮した正確な計算データと乱数表があれば、理論上は全て計算で戦闘結果を予測できるわけです。ただし、普通にプレイするだけならそこまでする必要性はないでしょう。(別のゲームの話ですが、乱数表であらかじめ計算を行い敵の行動を味方にとって最善になるように操っている人もいます。しかし、そういうレベルの人は別次元なので気にしなくてもいいでしょう。)
Index of /~s-endo/でも触れられているように、乱数表の系列にはいくつか種類があるようです。ただし、普通にプレイする限りは全ての乱数表をリセットしながら操作を行うので気にする必要はありません。
出現する敵が全く同じでも(たまたま出現した敵が同じという意味ではなく乱数表レベルで同じ)、戦闘パターンが変化することがあるのは敵出現テーブルの属する系統の乱数表の位置は同じだが、別系統の乱数表の位置が異なるために起こるわけです。
ロマサガ3の乱数表
基本的に乱数が小さいほど良い乱数になります。0が最高の乱数です。出現確率は、9/1024 になります。
太字斜体 は、全てのアイテムを落とす乱数 24/1024
太字 は、中確率と高確率のアイテムだけを落とす乱数 24/1024+16/1024=40/1024
斜体 は、高確率のアイテムだけを落とす乱数 40/1024+45/1024=85/1024
CTはフレームカウンターのことです。
CT
000
001
002
003
004
005
006
007
008
009
00A
00B
00C
00D
00E
00F
00
000
229
127
114
130
108
135
250
204
61
106
135
38
168
232
220
227
01
010
176
102
208
34
57
93
24
153
186
7
166
165
80
160
216
56
02
020
32
89
196
177
245
85
106
95
20
216
169
25
7
116
171
187
03
030
15
217
169
246
96
170
62
181
210
96
48
16
62
171
92
12
04
040
160
101
177
39
73
236
227
95
32
17
202
192
83
218
14
172
05
050
241
224
21
214
70
114
219
186
119
63
38
250
192
85
173
115
06
060
199
12
67
107
98
70
12
177
211
146
64
21
204
27
35
122
07
070
63
240
19
9
77
26
234
170
225
114
148
93
60
74
129
16
08
080
127
210
113
4
11
180
179
246
173
248
77
138
127
16
182
37
09
090
231
157
18
80
36
99
18
196
213
98
115
169
227
148
58
191
10
0A0
64
216
31
241
87
104
214
140
56
123
31
144
67
112
191
104
11
0B0
105
148
106
108
70
108
36
131
163
148
39
77
180
152
101
28
12
0C0
13
91
155
178
40
109
31
10
9
237
80
148
187
207
226
59
13
0D0
77
160
97
24
121
47
159
157
40
43
127
51
248
23
60
250
14
0E0
244
50
161
63
43
171
96
69
194
191
230
253
216
156
238
82
15
0F0
168
40
40
11
209
2
174
6
75
226
184
65
70
45
36
237
16
100
20
210
88
13
88
103
27
78
20
251
212
176
214
34
223
156
17
110
156
173
91
247
45
150
40
234
129
149
122
89
126
211
175
194
18
120
144
204
82
13
116
64
124
114
55
202
247
14
61
135
220
198
19
130
214
79
132
14
182
122
15
183
202
184
217
90
79
223
27
3
20
140
158
204
16
172
17
50
92
57
114
238
154
113
95
206
185
55
21
150
144
199
25
121
101
152
145
146
52
221
213
30
51
3
81
244
22
160
125
28
123
212
138
21
191
232
24
72
115
51
221
88
118
146
23
170
143
237
121
96
251
181
138
94
213
178
91
250
111
73
103
26
24
180
120
157
235
107
10
157
87
1
134
82
163
167
36
221
189
184
25
190
36
52
114
102
9
244
0
58
211
0
193
194
149
28
158
175
26
1A0
230
83
164
208
4
218
0
190
167
36
185
158
106
246
104
68
27
1B0
172
40
62
170
104
83
37
0
94
43
205
196
132
64
228
175
28
1C0
44
216
84
226
57
57
65
27
242
241
175
101
179
150
248
14
29
1D0
146
117
129
72
191
171
88
71
50
182
175
201
228
214
211
80
30
1E0
55
230
150
122
55
128
208
201
105
138
235
67
208
139
159
169
31
1F0
201
97
204
87
2
51
36
98
23
63
130
25
173
220
176
130
32
200
131
209
114
236
86
212
142
188
154
89
64
124
93
1
183
102
33
210
85
79
157
233
238
124
63
96
98
126
79
116
159
43
237
116
34
220
25
138
218
139
59
54
135
32
159
102
106
81
192
125
200
207
35
230
193
61
93
143
144
244
140
139
115
201
10
26
73
246
40
143
36
240
138
156
47
35
87
128
116
220
32
84
21
126
47
100
134
46
37
250
40
70
224
211
62
230
153
106
55
19
146
196
132
208
41
249
38
260
119
49
185
253
230
235
57
23
77
227
86
187
168
116
80
5
39
270
46
32
232
189
26
120
34
64
38
230
180
169
246
38
230
149
40
280
11
13
178
223
115
12
230
175
102
111
48
61
120
200
50
20
41
290
133
29
162
80
147
43
12
139
195
239
41
251
146
63
3
254
42
2A0
252
16
60
11
208
208
185
68
53
110
144
179
55
216
227
87
43
2B0
234
172
167
11
229
93
106
7
33
114
20
105
21
66
202
17
44
2C0
144
54
229
60
33
134
27
172
16
244
81
202
199
118
72
133
45
2D0
40
216
252
105
23
200
123
41
90
208
132
156
8
174
183
224
46
2E0
21
153
170
172
207
212
158
125
89
50
57
43
218
81
238
147
47
2F0
146
199
19
225
249
3
42
37
151
8
247
186
193
226
111
192
48
300
101
236
241
18
23
64
6
8
0
241
121
120
235
116
148
48
49
310
11
60
199
231
46
254
140
233
141
177
85
103
227
150
195
189
50
320
105
129
14
29
250
40
188
216
125
27
49
83
194
198
159
199
51
330
254
148
227
107
157
10
229
33
124
131
113
64
220
223
178
161
52
340
20
68
190
123
76
200
219
184
216
49
233
88
115
11
36
2
53
350
104
75
28
214
0
78
36
50
176
78
12
222
101
174
228
242
54
360
101
188
47
213
40
58
167
44
36
84
153
31
93
223
97
66
55
370
76
118
18
145
215
209
98
64
130
0
209
90
4
208
176
114
56
380
231
16
245
209
119
239
145
243
125
63
162
187
45
65
195
168
57
390
187
73
210
254
243
245
230
41
86
34
217
196
138
238
23
30
58
3A0
51
253
150
144
238
186
181
140
143
201
83
63
217
133
225
16
59
3B0
211
18
214
253
238
121
36
135
28
90
41
44
150
14
70
175
-
3C0
234
227
0
174
15
197
92
47
144
103
228
53
40
95
0
145
-
3D0
190
59
132
233
175
245
57
51
208
105
47
154
18
15
23
157
-
3E0
62
185
141
198
165
25
122
80
194
167
126
165
166
94
141
127
-
3F0
177
202
43
154
105
225
112
62
124
45
72
150
51
174
16
24
乱数0について
ロマサガ3のパターン化とは、極論を言えば目的の乱数判定を行うときに乱数0を出現させることになります。
乱数0の出現位置
つまり、乱数0がいつ出現するかを頭に入れておくことが重要です。
乱数0が出現するのは、次の9つになります。
どうみても、乱数が偏りすぎです。乱数表の開始位置が悪いといつまでたっても乱数0が見つからない場合も存在するわけです。
実際に使う場合は、196から開始するパターンよりも308からのパターンの方が使いやすいでしょう。
196
199
1A6
1B7
308
354
379
3C2
3CE
乱数0のサーチ方法
乱数0でしか閃きを行わない閃き適性のないキャラの閃きは、単に普通より少し上のレベルの閃きを行えるだけではありません。その真の価値は、乱数0のみを的確にサーチする能力 にあるわけです。プレイヤーが知りえる乱数0を判断できる要素で、一番わかりやすいのが乱数0でしか閃きを行わない閃き適性のないキャラの閃きです。
他にもダメージ計算式から判断したり、特定の条件でのステータスアップから判断する方法があります。ステータスアップから判断する方法は、条件設定が非常に面倒です。ダメージ計算式は計算自体が終わっています。(しかも、乱数0以外を誤認する可能性あり)普通にプレイする限り実用性は、0に近いといえるでしょう。
乱数表の位置特定方法
普通にプレイするだけなら、乱数表の位置を特定する必要はありません。解析ややり込みを行うときに乱数表の位置を特定できれば、それは強力なツールになるでしょう。
乱数表の位置を特定するには、ダメージから逆算するのが一番無難です。ただし、ロマサガ3のダメージ計算式は非常に複雑なので、簡単にはダメージを計算できません。
そこで、エクセルシートを使い乱数表特定を行うためのファイル を作成しました。計算式は、うるちあにまのものをベースにしています。非常に精度が高いために乱数位置の特定が可能でした。(体術一般限定のファイルです。)
お勧めの攻撃手段は、タイガーブレイクです。覚えるのが難しいですが、防御無効でこちらから攻撃を仕掛けることが出来ます。防御と体力が無効のカウンター技も良いのですが、いかんせん反撃しかできないので使える状況が限定されすぎです。
乱数表の位置の特定例
このファイルを用いて、レオニード城の固定のゼラチナスマター(体力10)に対してデータ取りを行いました。敵のデータは、Index of /~s-endo/が詳しいです。
お供LV最大、腕力21、攻撃速度25、隊列補正+2、体術LV39の時のデータです。
ゼラチナスマターに対して、下部から密着エンカウントを行っています。タイガーブレイクで最初に攻撃して倒したときのダメージです。入力消費は、コマンド入力時の乱数消費量です。ゼラチナスマターは、電撃しか使わないので敵の行動選択による乱数消費量は一定です。
通常の敵に対して、乱数表の位置を特定する場合は、乱数消費が異なる技を使いその直後のタイガーブレイクのダメージを比較すると良いでしょう。
乱数候補の43+117Nとは、43、43+117=160、43+117×2=277とNに自然数を代入したときの値です。ただし、乱数は最大で255(ロマサガ3の乱数表には、偏りがあるために255はないのですが)ということに注意しましょう。
Nがつく部分の数字は、体術LV×3になります。ただし、体術LVが0の時は乱数が発生しません。
2つ連続する乱数をある程度限定すれば、それに対応する乱数の位置は基本的に1つに決まります。今回は、乱数消費116と117の2点で乱数表の位置を特定しました。そこから、1コマ技の最速キャンセル回数を増やしていくと、ダメージ乱数の位置が0FBの時にキャンディリングをドロップしました。このときアイテムをドロップする可能性がある、乱数で最も近くにあるのが125(乱数64)です。この2つの位置差分は42です。ちょうど、1コマ技の最速キャンセル3回分に相当します。
ダメージ乱数とアイテムドロップ乱数の差分が一定かどうかを調べるために、別の乱数を使います。196、199、1A0(いずれも乱数0)を目標としてコマンド入力時の乱数消費量の調整を行いました。
すると、予想通りに全ての条件でキャンディリングをドロップしました。このことから、ダメージ乱数とアイテムドロップ乱数の差分は、この戦闘の場合は42であることが証明されたわけです。
ちなみに、この戦闘ではLVカンストした武器とLVのカンストしていない武器のどちらを使ってもドロップアイテムに変化はありませんでした。
入力消費
ダメージ
乱数候補
ダメージ乱数
ドロップ乱数
備考
HEX
DEC
値
剰余
HEX
DEC
値
116
6773
43+117N
0D1
209
160
43
0FB
251
65
117
6846
97+117N
0D2
210
97
97
0FC
252
70
130
6738
(16~17)+117N
0DF
223
250
16
109
265
251
144
6769
39+117N
0ED
237
156
39
117
279
234
158
6804
65+117N
0FB
251
65
65
125
293
64
キャンディリングをドロップ
172
6738
(16~17)+117N
109
265
251
17
133
307
14
186
6716
0+117N
117
279
234
0
141
321
204
200
6802
64+117N
125
293
64
64
14F
335
55
271
6855
104+117N
16C
364
221
104
196
406
0
キャンディリングをドロップ
274
6755
29+117N
16F
367
146
29
199
409
0
キャンディリングをドロップ
287
6865
111+117N
17C
380
111
111
1A6
422
0
キャンディリングをドロップ
313
6716
0+117N
196
406
0
0
1C0
448
44
316
6716
0+117N
199
409
0
0
1C3
451
226
329
6716
0+117N
1A6
422
0
0
1D0
464
146
アイテム回収(後半)
引き続きアイテムの回収を行います。
水心の爪(魚系シンボルLV最大)
お供モンスターとして、たまに出現するゼラビートルだけが所有しています。
お供LVが最大なら、魚系のシンボルLV最大(168)の時にも回収できることが判明しました。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
敵は、行動させないこと。
練気拳の極意修得、タイガーブレイクを閃く
ミリオンダラーを閃き、極意を修得する。
お供LV最大、昆虫系のシンボルLVが0(自分でパターン化するなら、昆虫系のシンボルLVはいくつでもよい)
術酒×99を用意する
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
最果ての島の滝の部屋の左側の入口から、一歩左→下に突き当たりまで進んだところでセーブする
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント条件
魚系のシンボルLVとお供LVを最大まで上げてください。
突き当たりから、3歩上に進みセーブする。
本体のリセットを行う
ロード後に先行入力を上を押し続ける
部屋を切り替えたときに、先行入力でAを押し続ける
魚系の敵が突っ込んできてエンカウントする。
オアンネス×2、ゼラビートル
水心の爪
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
練気拳
練気拳
練気拳
パリィ
エイミング
コマンドのキャンセルなどは必要ありません。
ようせい→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。
水鏡の盾
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ミリオンダラー
練気拳
練気拳
パリィ
パリィ
ようせいが2回最速キャンセルを行います。(3回目でコマンド入力)
ようせい→ポール→ロビン(細)の攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、ポールとロビン(細)の順番が変わっても問題ないでしょう。
魚鱗
ついでなんで、パターン化しておきます。
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
練気拳
練気拳
練気拳
エイミング
エイミング
コマンドのキャンセルなどは必要ありません。
ようせい→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。
キャンディリング
レオニード城の固定敵を使う方法と腐界の廃墟の通常敵を使う方法があります。
非表示耐性を含めれば、最強クラスの魔法防御を誇るアクセサリーです。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
腐界の廃墟を使う方法
不定系のシンボルLVが低いうちは、ゼラチナスマターの出現率が高いです。キャンディリングを量産可能です。
不定系のシンボルLV0から始めれば、ここのパターンだけで10個キャンディリングを入手できます。ゼラチナスマターが完全に出なくなるわけではないので、もう少し粘ることも可能です。
レオニード城にいけなくなるモニカも安心です。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
3歩下に歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタンの先行入力を行う
不定系のいる部屋に入ったら、ボタンをなにも押さない
ゼラチナスマター×2、デスコラーダ
不定系のシンボルLVが極端に低い場合は、このパターンになる
ようせいの攻撃速度25
ロビン(細)の攻撃速度20
ゼラチナスマターに、電撃を使わせる。
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
疾風剣(5)
ミリオンダラー(3×2)
ミリオンダラー(未行動)
パワーヒール(未行動)
ジャストミート
ポールが最速キャンセルを9回行う。(10回目にコマンドを入力)
ゼラチナスマター、剣神
不定系のシンボルLVが低い場合は、このパターンになる
ようせいの攻撃速度25
ロビン(細)の攻撃速度20
斬り払い(見切り)の極意を修得
剣神に払い抜けを使わせる
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ(聖王ブーツ)
主人公
ダンシングソード(7)
ミリオンダラー(未行動)
可変
パワーヒール(未行動)
ジャストミート
ポールが最速キャンセルを8回行う。(9回目にコマンドを入力)
コマンド入力中の乱数消費量は、前のものと同じです
戦闘中の乱数の消費量は、前に比べると若干少ない?
電撃は、3人命中しているため
剣神の払い抜けの乱数消費量は、通常2(見切った場合0)、極意未修得の場合は3になります。
乱数ずらし
ロビン(細)が使う技でドロップアイテムを選択可能です
ロビン(細)が使う技
消費乱数
アイテムドロップ
サザンクロス
6
ブラッディソード
疾風剣
5
ボーンブレスト
乱れ雪月花、無双三段
4
キャンディリング
黄龍剣、双龍波
3
スクリーマー
レオニード城の固定敵を使う方法
こちらは、いつでも入手可能と言うメリットがあります。
ただし、固定敵を復活させるのが面倒です。
ゼラチナスマター
下部から密着エンカウントを行います
ゼラチナスマターの前にようせいが攻撃すること
コマンドが若干おかしくなっているのは、調査の関係上タイガーブレイクで止めを刺しておきたかったからです。
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
タイガーブレイク(2)
ミリオンダラー(未行動)
エイミング
パワーヒール(未行動)
エイミング
ポールが3回最速キャンセルを行う(4回目でコマンド入力)
デッドハート、トロールストーン
魔法防御の高い、アクセサリーです。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、骸骨系のLV最大、不定系のLVが最大?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
セーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタン+Yボタンの先行入力を行う
最初の部屋に入ったら、ボタンをなにも押さない
スカルタイタン、ゴールデンバウムが出現
アイテムの入手
ようせいの攻撃速度29
ロビン(細)の攻撃速度20
ゴールデンバウムにスコールを使われる。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
可変
五月雨斬り(4)
パワーヒール
パワーヒール
ポールが6回コマンドのキャンセルを行う(7回目でコマンド入力)
武器LVがカンストした武器と武器LVがカンストしていない武器を変えるとドロップアイテムが変化する。
乱数ずらし
ロビン(細)が使う技でドロップアイテムを選択可能です
ロビン(細)が使う技
消費乱数
アイテムドロップ
逆風の太刀
3
デッドハート
地ずり残月
2
トロールストーン
体当たり(見切り)
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、骸骨系のLV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
セーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタンの先行入力を行う
最初の部屋に入ったら、ボタンをなにも押さない
スカルタイタンが出現
戦闘方法
ポールが突進を見切る
ようせいの攻撃速度25
ポールの攻撃速度17
ロビン(細)→ようせい→突進の順で攻撃
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
二段突き(3)
ミリオンダラー(未行動)
瞬速の矢(2)
でたらめ矢(未行動)
ジャストミート
ポールが6回最速キャンセルを行う(7回目でコマンド入力)
1戦闘目で見切る
2戦闘目で極意化。
スクリーマーなど
剣神を使います。マルチウェイと遠当ての見切り(と極意化)も行います。
スクリーマーのついでに、ブラッディソードとボーンブレストも入手します。
出現率が低い? 出てるんだから、気にしちゃダメです。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、骸骨系のLV最大、妖精系のLVが最大?、不定系のLVが最大?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
6歩下に歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタン+Yボタンの先行入力を行う
最初の部屋に入ったら、ボタンをなにも押さない
剣神×2、デスコラーダ、リリスが出現
スクリーマーなどの入手
ようせいの攻撃速度26
ポールの攻撃速度17
剣神1体に攻撃される。
ポール
ようせい
ノーラ
ロビン(細)
主人公
ミリオンダラー(3×3)
可変
パワーヒール
パリィ
パワーヒール
ポールが1回コマンドのキャンセルを行う(2回目でコマンド入力)
乱数ずらし
ロビン(細)が使う技でドロップアイテムを選択可能です
見切りについては、敵が技を使うことのみを確認。見切れない(極意化できない)場合は、妖精の技を瞬速の矢に変えてたらいけるかも。
妖精が使う技
消費乱数
アイテムドロップ
ダンシングソード
7
ブラッディソード
サザンクロス
6
ワンダーバングル
疾風剣
5
ボーンブレスト
乱れ雪月花
4
ボーンブレスト
逆風の太刀
3
神酒
地ずり残月
2
スクリーマー
エイミング
2(最終行動)
マルチウェイ(見切り)#未確認
エイミング(聖王ブーツをノーラに装備)
2(最終行動)
遠当て(見切り)#未確認 対象ポール
強化装甲
もっと効率のよい場所があるのですが、個人的にそこは使いたくないのでかなり面倒なことになっています。
ゴブリン系は、最終的にシンボルLV最大にする必要があるので無駄にはならないです。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、昆虫系のLV最大、妖精系のLVが最大?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
洞窟寺院跡の最初の部屋の敵を全滅させる
階段に1歩で入れるところに行く
セーブを行う
本体のリセットを行う
下ボタンの先行入力を行う
バーサーカー×2、リリスが出現
戦闘方法
ようせいの攻撃速度25
ポールの攻撃速度17
敵に行動させない。
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
地ずり残月(2)
ミリオンダラー(3×2)
パリィ
ジャストミート
ジャストミート
ポールが7回コマンドのキャンセルを行う(8回目でコマンド入力)
炎獣の革
火術要塞の固定ケルベロスから入手します。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
ナイチンゲールの宝箱を守っている、ケルベロスに右から密着エンカウントをする
ナイチンゲールは入手済みでもよい。
炎獣の革
敵に行動をさせない
ようせいの攻撃速度25
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
黄龍剣(3)
ミリオンダラー(未行動)
ミリオンダラー(未行動)
パワーヒール(未行動)
ジャストミート
ロビン(細)が2回コマンドのキャンセルを行う。(3回目でコマンド入力)
魔獣の革
最高傷薬が入手できる敵も実質ヌエだけなので、最高傷薬も回収します。
量産するのは、至難の業です。ぶっちゃけ、量産(無制限に入手という意味)すること前提なら、降魔の剣や水心の爪より入手難易度は高いです。お供LV最大の条件で6人パーティだと、量産は不可能です。
一応、お供LVが最大でも量産可能です。量産パターンがどうにか完成しました。お供LV158(最大)、獣系のシンボルLV144、5人パーティの時にヌエを無制限に狩ることが可能なことが判明しました。
Index of /~s-endo/のデータによると、理論上は獣系のシンボルLV143でシンボルLVの上昇が止まるはずですが、実測データではシンボルLV143でシンボルLVの上昇をストップさせることができませんでした。(私の解釈が間違ってるだけかもしれませんが)
獣系のシンボルLV上げ
まずは、獣系のシンボルLVを上げる必要があります。ケルベロスが出始めるぐらいまでは、なにも考えずに戦っていいです。
ケルベロスが出始めたら、パターン化をしながら戦います。
パターン化して戦い、エルダーバブーンがリーダーモンスターで出たら獣系のシンボルLVが144になっているはずです。獣系のシンボルLVが上がると以下のように敵が変化します。
ヌエなど→ケルベロス→ケルベロス、クローラー→ヌエ、カエル兵士→エルダーバブーン等
準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
大草原の右下に行く、岩の左にある花からまっすぐ南下して画面を切り替える
元の画面に戻り、岩に突き当たるまで歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
1回メニューの最速開閉を行う
下ボタンの先行入力を行う
獣系の敵とエンカウントする
ケルベロス
敵に行動させないこと。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
サザンクロス(6)
疾風剣(5)
ミリオンダラー(未行動)
エイミング
パリィ
コマンドのキャンセルなどは行わない。
ケルベロス、クローラー
敵に行動させないこと。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
サザンクロス(6)
疾風剣(5)
ミリオンダラー(未行動)
エイミング
パリィ
コマンドのキャンセルなどは行わない。
ヌエ、カエル兵士
敵に行動させないこと。
このパターンになったら、パーティを3人 にすること
主人公
ようせい
ロビン(細)
パリィ(未行動)
ミリオンダラー(3×2)
五月雨斬り(4)
主人公が5回コマンドのキャンセルを行う。(6回目でコマンド入力)
魔獣の革をドロップ
アイテムの入手
シンボルLVが144なったらアイテムの回収開始です。
準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが5人
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
大草原の右下に行く、岩の左にある花からまっすぐ南下して画面を切り替える
元の画面に戻り、岩に突き当たるまで歩く。その後に1歩下に歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
1回メニューの最速開閉を行う
Yボタン+下ボタンの先行入力を行う
画面の切り替え中に、下ボタンのみの先行入力を行う
獣系の敵とエンカウントする
ヌエ×2が出現
魔獣の革
敵に行動させない
ようせいに狩人の弓を装備(敵を一撃で倒さないため)
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
五月雨斬り(4)
逆風の太刀(3)
エイミング
パリィ
ようせいが6回コマンドのキャンセルする。(7回目にコマンドを入力)
最高傷薬
敵に行動させない
ようせいに狩人の弓を装備(敵を一撃で倒さないため)
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
五月雨斬り(4)
疾風剣(5)
エイミング
パリィ
ようせいが6回コマンドのキャンセルする。(7回目にコマンドを入力)
獣人の槍
オーガロードから入手します。ついでにでたらめ矢を見切っておきます。
共通の準備
陣形:凰天舞の陣
お供LV最大、ゴブリン系のLV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
1歩下に歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
メニューの最速開閉を1回行う
上ボタンの先行入力を行う
画面切り替え中に右ボタンの先行入力を行う
オーガロードが出現
獣人の槍
ノーラが無刀取り
ようせいとロビン(細)が、オーガロードの前に攻撃する
全員の攻撃速度は、デフォルト。
ノーラ
ようせい
ロビン(細)
ポール
主人公
無刀取り
逆風の太刀(3)
石突き(2)
パリィ
パリィ
コマンドのキャンセルなどは、必要なし。
でたらめ矢(見切り)
ようせいとロビン(細)とポールが、オーガロードの前に攻撃する
主人公以外の攻撃速度は、デフォルト。主人公の攻撃速度は出来るだけ落とす。
主人公
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
でたらめ矢(未行動)
逆風の太刀(3)
石突き(2)
ミリオンダラー(3)
パワーヒール(未行動)
ポールが2回コマンドのキャンセルを行う。(3回目にコマンド入力)
1戦闘目にようせいが見切る
2戦闘目にロビン(細)が見切る
3戦闘目にポールが見切り、誰かが極意化
隊列の変更はなし。
骨砕き(見切り)
ようせいとロビン(細)が、オーガロードの前に攻撃する
主人公以外の攻撃速度は、デフォルト。主人公の攻撃速度は出来るだけ落とす。
主人公
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
でたらめ矢(未行動)
ダンシングソード(7)
ダンシングソード(7)
ミリオンダラー(未行動)
パワーヒール(未行動)
ポールが8回コマンドのキャンセルを行う。(9回目にコマンド入力)
1戦闘目に主人公がスカルクラッシュを見切る
2戦闘目に極意化
スパイクシールド
オーガバトラーから入手します。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、ゴブリン系のLV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
4歩下に歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタンの先行入力を行う
画面切り替え中に右ボタンの先行入力を行う
画面切り替え中に下ボタンの先行入力を行う
オーガバトラー、ウェットルビー、デスコラーダが出現
戦闘方法
オーガバトラーに攻撃される
ようせいの攻撃速度28
ロビン(細)の攻撃速度20。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
サザンクロス(6)
ミリオンダラー(3×2)
ミリオンダラー(未行動)
パワーヒール(未行動)
ジャストミート
ロビン(細)が3回最速キャンセルを行う。(4回目にコマンド入力)
タイタンスーツ
イカロスから入手します。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、ゴブリン系のLV最大、不定系のLV最大?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
腐界の廃墟の最初の扉に入りすぐに戻る
1歩下に歩く
セーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタンの先行入力を行う
画面切り替え中に右ボタンの先行入力を行う
画面切り替え中にキー入力を止める
イカロス×2、ゴールデンバウム、デスコラーダが出現
戦闘方法
敵に攻撃させない
ようせいの攻撃速度25
ロビン(細)の攻撃速度20。
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×4)
パリィ
ダンシングソード(7)
ジャストミート
ジャストミート
ようせいが6回最速キャンセルを行う。(7回目にコマンド入力)
バスターアクス
魔王殿の固定のミノタウロスから入手します。ついでに羅刹のベルトも回収します。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
魔王殿の固定のミノタウロスに上から密着エンカウントする
戦い方
敵に行動させない
全員の攻撃速度は、デフォルト。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
地ずり残月(2)
乱れ雪月花(4)
エイミング
ジャストミート
ジャストミート
ノーラが7回最速キャンセルを行う(8回目にコマンド入力)。
ロビン(細)に地ずり残月(2)を使わせると羅刹のベルトを入手。
スマッシュ(見切り)
魔王殿の固定の巨人を使います。ここの巨人は、アイテムドロップしないようです。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
魔王殿の固定の巨人に下から密着エンカウントする
戦い方
巨人の前に行動するのは、ロビン(細)だけ
全員の攻撃速度は、デフォルト。
ロビン(細)がスマッシュを見切る
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
エイミング
双龍波(3)
分身剣(12?)
ジャストミート
パワーヒール
ノーラが3回最速キャンセルを行う(4回目にコマンド入力)。
1戦闘目に見切り。2戦闘目に極意化
バイキングアクス
魔王殿のアラケスの戦鬼を使います。索敵範囲内にはいらなければ(敵が移動しなれば)、敵がいるフロアでセーブしても問題ないというのがポイントです。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
魔王殿のアラケスがいる部屋の前に行く
右ボタンを押して、突き当たりまで進みセーブする。
本体のリセットを行う
上ボタンを先行入力する
敵とエンカウントする
戦い方
敵に行動させない
全員の攻撃速度は、デフォルト。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
地ずり残月(2)
ミリオンダラー(3×2)
ミリオンダラー(未行動)
パワーヒール(未行動)
パワーヒール(未行動)
ロビン(細)が9回最速キャンセルを行う(10回目にコマンド入力)。
月の骨
魔王殿の水棲系を使います。ついでに、水鏡の盾の回収も行います。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、水棲系のLV最大、ゴブリン系のお供LV最大?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPの確率は低いです。
エンカウント方法
魔王殿の最深部から、引き返して石像がある部屋の右に進みます。
水棲系の敵がいますので、これを使います。
水棲系のいる部屋に入る
石像の部屋に戻り、1歩左に歩いた後にメニューを開いてセーブを行う
本体のリセットを行う
データをロード後右を先行入力して、水棲系の部屋に向かう
玄竜、人狼が出現。
戦い方
敵に行動させない
ポールの攻撃速度20
ポール以外の攻撃速度は、デフォルト。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
ファイナルレター(5)
タイガーブレイク(2)
ジャストミート
石突き(未行動)
ようせいが13回最速キャンセルを行う(14回目にコマンド入力)。
武器LVカンストの武器と武器LVがカンストしていない武器を変化させるとドロップアイテムが変化する。
ファイナルレター(6)をサザンクロス(5)にすると水鏡の盾をドロップする。
スパイダーソードなど
スパイダーソードを入手します。また、道化のくつや星くずのローブを取り忘れた際にこの方法で入手可能です。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、両棲系のシンボルLV最大。妖精系のシンボルLV最大?、悪魔系のシンボルLVは低い状態?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはないです。
アイテムの所持は、29種類(4ページの5つ目)
エンカウント方法
財宝の洞窟(真)に行く
最初の敵のいない部屋まで進む
右の部屋に入り、すぐに引き返す、2歩上に歩きセーブを行う
本体のリセットを行う
メニューを最速で1度開閉する
上ボタン+セレクトボタンの先行入力を行う
画面切替中に右ボタンを先行入力する
リザードマン、マッドジェスター、リリスが出現する
戦い方
ようせいに凝視(見切り)、遠当て(見切り)を修得させる
ようせいの攻撃速度25
ロビン(細)の攻撃速度20
リリス以外に一度攻撃される
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
可変
練気拳(2×2)
ミリオンダラー(未行動)
パワーヒール(未行動)
ジャストミート
ロビン(細)が7回最速キャンセルを行う(8回目でコマンド入力)
LVカンストの武器とLVカンストしていない武器を変えると、ドロップアイテムが変化する。
実際は、ロビン(細)は明王戦で素手のLVを上げてしまっているので、ポールで攻撃している。
ロビン(細)の練気拳(L39、補正+1)で攻撃したときと、ポールの連気拳(L38、補正+1)で攻撃したときにドロップアイテムが変化。
ハリードのジャストミート(L38、補正+1)をパリィ(L40、補正+3)に変化したときはドロップアイテムに変化無し。
リーダーモンスターのリザードマンの上昇LVは29らしいので、これを基準にドロップアイテムが変化する武器LVの境界を算出する。
{(リーダーモンスターの上昇LV+キャラクターの上昇補正)-武器LV}が-9以下の時に武器LVの上昇判定を無視している可能性が高い。(ちなみにIndex of /~s-endo/の解析データによると、{(リーダーモンスターの上昇LV+キャラクターの上昇補正)-武器LV}が-9以下の時に境界値0になっている)
今回の場合は、武器LVを変化させて1回分だけ乱数判定を減らしたと考えたときに入手できるドロップアイテムを入手しているようでした。ただし、たまたま乱数を飛ばした先に同じようなアイテムをドロップする乱数があった可能性もあるのでなんともいえません。
乱数ずらし
ようせいが使う技でドロップアイテムを選択可能です
ようせいが使う技
消費乱数
アイテムドロップ
ダンシングソード
7
霊酒
削岩撃
6
ブラッディソード
疾風剣
5
星くずのローブ
乱れ雪月花
4
神酒
黄龍剣
3
スパイダーソード
地ずり残月
2
道化のくつ
エイミング(見切り)
使ってくる敵が少ないので、なかなか見切りにくいです。ついでに、足ばらいも見切っておきます。
今回はあえて、リザードロードを使います。(アレフのほうが楽なはず。)
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、両棲系のシンボルLV最大。
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPは低確率です。
アイテムの所持は、29種類(4ページの5つ目)
エンカウント方法
安定性にややかけますが、次のようにすればリザードロードとエンカウントできます。
財宝の洞窟(真)に行く
最初の敵のいない部屋まで進む
右の部屋に入り、すぐに戻りセーブを行う
本体のリセットを行う
上ボタン+セレクトボタンの先行入力を行う
メニューが開いたら、セーブを行う
左ボタン+セレクトボタンの先行入力を行う
メニューが開いたら、セーブを行う
上ボタン+セレクトボタンの先行入力を行う
メニューが開いたら、セーブを行う
左ボタン+セレクトボタンの先行入力を行う 明後日の方向に向かうが気にしない。
メニューが開いたら、セーブを行う
メニューを最速で4回開閉する
右ボタンを先行入力する
リザードロードが出現する
エイミング(見切り)
ようせいがエイミングを見切る
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
削岩撃(6)
パリィ
二段突き(3)
足ばらい(0)
ジャストミート
ポールが9回最速キャンセルを行う(10回目でコマンド入力)
見切ったら一旦逃げる
見切った後に同じパターンで戦いエイミングを受けると極意化。あとは、リザードロードを倒すだけ
足ばらい(見切り)
主人公が足ばらいを見切る
ようせいの攻撃速度29
ポールの攻撃速度16
主人公の攻撃速度はできるだけおとす
その他のキャラの攻撃速度はデフォ(無装備)
ようせいだけが、リザードロードより先に行動
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
足ばらい(0)
ミリオンダラー(未行動)
エイミング
でたらめ矢(未行動)
でたらめ矢(未行動)
ポールが3回最速キャンセルを行う(4回目でコマンド入力)
見切ったら一旦逃げる
見切った後に同じパターンで戦い足ばらいを受けると極意化。あとは、リザードロードを倒すだけ
翼のお守り
鳥系のシンボルLVを上げきると、魔王殿のブレイザー×3を使うかお供モンスターのストーマーを使うしかありません。
魔王殿のブレイザー×3のパターン化も可能ですが、かなり面倒なのでお供モンスターのストーマーを使うパターンを採用します。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
敵は、行動させないこと。
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
大草原に行く。
ムング族の村から北に進む。
川の左側に花があるので、それの2歩上でセーブする。
本体のリセットをする。
上ボタンを先行入力しておく
グリーンドラゴン、ストーマーが出る。
戦い方
敵は、行動させない
ようせいの攻撃速度25
ロビン(細)の攻撃速度20
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
逆風の太刀(3)
パリィ
パワーヒール(未行動)
ジャストミート
ようせいが最速キャンセルを1回行う。(2回目にコマンドを入力)
ロビン(細)の逆風の太刀(3)を乱れ雪月花(4)にすると野生の薬を入手できる。
バックラー
バックラーを入手します。一応、非売品です。
お供モンスターのカエル兵士を使います。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、鳥系のシンボルLV最大、両棲系のシンボルLV最大?
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはないです。
エンカウント方法
大草原に行く。
ムング族の村から北に進む。
川の左側に花があるので、それの真上に進む。
上の敵がいるフィールドに行く
下に戻り、3歩下に歩きセーブを行う。
本体のリセットをする。
メニューを1回最速開閉する
上ボタンを先行入力しておく
グリーンドラゴン、カエル兵士が出る。
戦い方
敵に攻撃させないこと
ようせいの攻撃速度25
ロビン(細)の攻撃速度20
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
乱れ雪月花(4)
ミリオンダラー(未行動)
ジャストミート
ジャストミート
ようせいが5回最速キャンセルを行う(6回目でコマンド入力)
LVカンストの武器とLVカンストしていない武器を変えても、ドロップアイテムは変化しない。
ちなみに、グリーンドラゴンの上昇LVは28らしいので、境界ギリギリでステータス上昇判定を無視していると思われる。
ナッツのチョッキ
これをドロップするのは、インプとナッツだけです。レベルが低い敵なので、複数入手が非常につらいです。1つは宝箱にあるので4つ取れればと思っていましたが、8つも入手できました。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
攻撃担当の前列2人は、ラバーソウルだけを装備する。
敵が行動する前に倒すこと。
使う技は、極意を習得しておく。
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
魔王殿のワープゾーンの部屋に行く
お供LV最大、悪魔系のシンボルLV0
1~2戦闘目
エンカウント方法
魔王殿のワープゾーンに入る
もう一度ワープゾーンに入り最初に戻る
本体のリセットをする
メニューを最速で6回開閉する
右ボタンを先行入力する
ナッツ×1が出現
戦闘方法
ようせい
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ポール
黄龍剣(3)
パリィ
ジャストミート
ジャストミート
エイミング(未行動)
ロビン(細)が8回最速キャンセルを行う(9回目のコマンド入力で決定)
3戦闘目~8戦闘目
エンカウント方法
魔王殿のワープゾーンに入る
もう一度ワープゾーンに入り最初に戻る
本体のリセットをする
メニューを最速で5回開閉する
右ボタンを先行入力する
ナッツ×2が出現
戦闘方法
ようせい
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ポール
黄龍剣(3)
パリィ
ジャストミート
ジャストミート
瞬速の矢(2)
ロビン(細)が8回最速キャンセルを行う(9回目のコマンド入力で決定)
結界石
魔王殿の水棲系を使います。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大、水棲系のLV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
魔王殿の最深部から、引き返して石像がある部屋の右に進みます。
水棲系の敵がいますので、これを使います。
水棲系のいる部屋に入る
石像の部屋に戻り、最速でメニューを開いてセーブを行う
本体のリセットを行う
データをロード後右を先行入力して、水棲系の部屋に向かう
アークウィンガー、オアンネスが出現。
戦い方
敵に行動させない
全員の攻撃速度は、デフォルト。
ようせい
ロビン(細)
ポール
ノーラ
主人公
ミリオンダラー(3×2)
ダンシングソード(7)
パリィ
ジャストミート
ジャストミート
ようせいが1回最速キャンセルを行う(2回目にコマンド入力)。
武器LVカンストの武器と武器LVがカンストしていない武器を変化させるとドロップアイテムが変化する。
ヘリオトロープ、エーデルワイス
サンディーヌを使います。
共通の準備
陣形:スペキュレイション
お供LV最大
パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)
ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える
レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。
エンカウント方法
乾いた大河のサンディーヌに上から密着エンカウントする。
戦い方
敵に行動させない
全員の攻撃速度は、デフォルト。
ようせい
ポール
ロビン(細)
ノーラ
主人公
ダンシングソード(7)
ミリオンダラー(3×2)
パリィ
ジャストミート
ジャストミート
ポールが8回最速キャンセルを行う(9回目にコマンド入力)。
ダンシングソード(7)を乱れ雪月花(4)にするとエーデルワイスを入手
見切り技の習得
見切り技の習得をしようと思いましたが、アイテムを入手している時点で一般的に見切り可能といわれている技を全て習得していました。
ブレードロールがないですが、アラケスで見切りアラケスの戦鬼で極意化してしまってたためにデータが取れないです。
軽く調べてみました。おそらく次のようになっていると思われます。
陣形技(というかコマンダーモード)については、うるちあにまが詳しいのでそちらを参考にしてください。
陣形技を閃かない条件
術については、閃くことがないのでここでは説明を行いません。
次の条件のいずれかを満たしている場合、絶対に陣形技を閃かないようです。他にも陣形技を閃かない条件があるかもしれません。
バックパックを使用したターン(基本陣形技も使えない)
WPを消費する陣形技を使用したターン
陣形技に対応した武器を装備していない場合(該当する陣形技以外は閃く)
陣形技を使うより、普通の必殺技(タイガーブレイクや分身技)を使うほうが強いです。バックパックを使いわざと基本陣形技を使えないようにするのも1つの戦術です。バックパックで使うアイテムは、必ず最初になる上に主人公が使用するので、実際に戦っているメンバーは自由に行動できます。(実質6人で戦っているのと同じ)
使いたい必殺技だけを習得させておき、武器欄の一番上に使いたい武器を装備させて威力攻撃を行えば目的の必殺技だけがつかえます。(素手ならなにも装備させない) ラウンドスライサーはスウィングがおまけでついてしまうので、スウィングが発動する可能性があります。ラウンドスライサーは、コマンダーモードでは使い勝手が悪いです。
陣形技を閃くタイミング
カウンター技を除いた陣形技を閃くタイミングは、コマンド入力をした直後で味方の行動や行動速度を決定する前のようです。
つまり、戦闘の突入方法が同じ場合はコマンド入力時間のみで対処するしかありません。乱数ずらしは効かないことに注意しましょう。
閃く優先順位は、うるちあにまの全陣形技リストの上から順になっているようです。(その陣形で閃く可能性がないものの閃き判定は無視する。)
マルチカウンター、外縛陣は敵の攻撃を食らったときに閃く可能性がある
スペルディフレクトは閃かない?
実際の閃き
レッドドラゴンを使い閃きをおこないます。千手観音とカウンター以外の陣形技は全てレッドドラゴンで閃くことが可能です。
共通の準備
王者の試練を受けて右の突き当たりでセーブする。セーブ後上を押したままでレッドドラゴンとエンカウントする。
レッドドラゴンの火炎を1回耐えることが出来る程度の能力
全員に、小剣、槍、斧、弓を装備させる。(鳳天舞の陣の時は、槍を曲刀に変える。)
戦闘中に使えるアイテムは、1種類だけ 用意する。(対象設定できない基本陣形技の時に、対象の指定を最速キャンセルした後に基本陣形技を使いたいため)
お供LVに関わらず使用可能です。
ワールウィンド
シヴァトライアングルを一番覚えやすい陣形です。この陣形以外では、レッドドラゴンでシヴァトライアングルを閃くことは出来ません。
覚える技
ツインビーラッシュ
高速ナブラ
シヴァトライアングル
クロスドライバー
ジャックナイフ
覚え方
右ボタンで2回リストを切り替える。
基本陣形技の対象選択時に4回最速キャンセルを行う(5回目にコマンド入力)
スペキュレイション
エクセルドライバーを閃きます
覚える技
エクセルドライバー
覚え方
右ボタンで2回リストを切り替える。
基本陣形技の対象選択時に4回最速キャンセルを行う(5回目にコマンド入力)
パワーレイズ
エックス攻撃を閃きます
覚える技
エックス攻撃
覚え方
右ボタンで2回リストを切り替える。
基本陣形技の対象選択時に4回最速キャンセルを行う(5回目にコマンド入力)
トライアンカー
独特の技が多い陣形です。
覚える技
トリプレット
アクスストリーム
マーベラスカノン
覚え方
右ボタンで2回リストを切り替える。
基本陣形技の対象選択時に4回最速キャンセルを行う(5回目にコマンド入力)
鳳天舞の陣
独特の技が多い陣形です。
覚える技
時間差攻撃
ダブルエックス
花鳥乱月
クロスボウボルト
覚え方
右ボタンで2回リストを切り替える。
基本陣形技の対象選択時に4回最速キャンセルを行う(5回目にコマンド入力)
ハンターシフト
弓系の技が多い陣形です。
覚える技
影矢
龍震
覚え方
エックス攻撃の対象選択時に8回最速キャンセルを行う
左ボタンで2回リストを切り替えて、コマンド入力
龍陣
独特の技が多い陣形です。レッドドラゴンから千手観音を修得することはできません。
覚える技
神龍舞
ダブルインパクト
覚え方
左ボタンと右ボタンで2回リストを切り替えて、コマンド入力
もしかすると、ダブルインパクトは覚えないかも
その後
アビスゲートを閉じるなり、キドラントの攻略をするなり好きにしてください。
ここまでくれば、あとは適当にやっても特に問題ないでしょう。
気をつける点は、ビューネイを倒す前にタフターン山の攻略を済ませておくこととLV七星剣を入手することぐらいでしょうか。
どうみても、未完成?。いや、誰もゲームクリアーするとは言ってませんよ。