ロマンシングサガ3の攻略メモ(終盤)

ついにレアアイテムの回収に入ります。

さすがに難関ですが、仕込みが充分ならさほど苦労せずに入手可能です。

そろそろ乱数をある程度自由に操作したいと考えている人もいると思うので、乱数表について説明を加えます。

攻略メニュー

  1. はじめに
  2. 序盤戦
    1. オープニング
    2. マップ集め
    3. 仲間集め
    4. アイテム集め
    5. 戦力増強
  3. 中盤戦
    1. 仲間の吟味
    2. バグレベルアップ
    3. レッドドラゴン狩り
    4. お供LVの上昇
  4. 終盤戦
    1. アイテム回収

アイテム入手理論

実際のプレイから推測されるルーチンを元に比較的簡単にアイテムを入手する理論を示します。

そろそろ、乱数を理解したら便利だなと思っている人もいるでしょう。アイテム入手の場合は、今までよりはるかに便利です。

アイテムドロップ判定

Index of /~s-endo/のデータを参考にして、実機での挙動から推測したものです。実際のルーチンと異なる可能性があるのでご了承ください。

ドロップ率一覧

下記の表のようになります。

ここで重要なのが、より確率が低いドロップを行う乱数はそれより確率が高いドロップを確実に行うということです。逆に言えば、高確率のドロップを行った場合は同じ乱数で低確率ドロップを行う可能性が高いということです。アイテム入手の打ち切りを無視すれば、低確率アイテムをドロップする確率は24/85になる。これが乱数ずらしの基本理念になります。

ドロップ 乱数 ドロップ率
高確率 16の倍数(0を含む) 85/1024
中確率 32の倍数(0を含む) 40/1024
低確率 64の倍数(0を含む) 24/1024

ドロップ判定順

ドロップの判定順は次のようになります。ドロップがない場合は、判定自体を無視します。

必ずドロップするアイテムが最優先ですが、これについては無視します。(この時点で、入手判定が打ち切り)

アイテムを1つ入手した時点で入手判定を打ち切ります。また、アイテムドロップの判定中には乱数の飛ばしはありません。

敵5の低確率アイテムがほしい場合は、目的の乱数が高確率ドロップをおこなうだけでなく次の3つの条件を満たす必要があります。目的の乱数の1~4つ前に低確率ドロップの乱数がない。目的の乱数の5~9つ前に中確率ドロップの乱数がない。目的の乱数の10~14つ前に高確率ドロップの乱数がない。乱数表を見ると、良い乱数の分布が非常に偏っているために、自然乱数の時の確率計算では考えられないほどのドロップ低下率を示します。

  1. 敵1の高確率アイテム
  2. 敵2の高確率アイテム
  3. 敵3の高確率アイテム
  4. 敵4の高確率アイテム
  5. 敵5の高確率アイテム
  6. 敵1の中確率アイテム
  7. 敵2の中確率アイテム
  8. 敵3の中確率アイテム
  9. 敵4の中確率アイテム
  10. 敵5の中確率アイテム
  11. 敵1の低確率アイテム
  12. 敵2の低確率アイテム
  13. 敵3の低確率アイテム
  14. 敵4の低確率アイテム
  15. 敵5の低確率アイテム

アイテムドロップ率

ドロップ判定順を元にドロップ率を計算してみました。手動なので、数え間違えがあるかもしれません。(少なくとも入手確率がこれより上がることはありません。)

干渉なしが、アイテムを99個にしていない時のドロップ率です。

2体の時点で、既に誤差範囲とは呼べなくなっています。

良い乱数が密集しているために、自然な乱数では考えられないほどのアイテムドロップ低下率を記録しているわけです。敵が5体だとどうなるかは、面倒なので計算していませんがとんでもない事になりかねません。

3つアイテムを落とす敵4体と一緒にゼラビートルが1体出現した場合の水鏡の盾のドロップ確率だけ計算してみました。アイテムを99個にしていない場合は、12/1024とかなり素敵なことになっています。確率半減です。自然な乱数でも、入手確率は約58%になるのでこれ自体はさほど驚くことではないのかもしれません。

敵単体の場合
ドロップ 1体
干渉なし
85/1024 - - - 85/1024
40/1024 0/1024 - - 40/1024
23/1024 1/1024 0/1024 - 24/1024
敵2体の場合
1体目 2体目
干渉なし 干渉なし
85/1024 - - - 85/1024 79/1024 6/1024 - - 85/1024
38/1024 2/1024 - - 40/1024 33/1024 7/1024 0/1024 - 40/1024
19/1024 4/1024 1/1024 - 24/1024 18/1024 2/1024 4/1024 0/1024 24/1024

参考までに、自然な乱数の場合は低確率のドロップ率は、敵1体なら約82%、敵2体で約81%になる。まあ、計算の誤差範囲といえば誤差範囲で片付けられるレベルか・・・。

敵エンカウント法則

Index of /~s-endo/のデータを参考にして、実機での挙動から推測したものです。実際のルーチンと異なる可能性があるのでご了承ください。

フレームカウンター

ロマサガ3には、フレーム数が60溜まると1秒に変化するカウンターがついているらしいです。説明の都合上このカウンターをフレームカウンターと呼ぶことにします。

戦闘開始時に、フレームカウンターに対応した60種類の位置に乱数表がリセットされるようです。つまり、戦闘開始パターンは60通りしか存在しないわけです。(フレームカウンターが0なら000からスタート、フレームカウンターが1なら010からスタート・・・、フレームカウンターが10なら0A0からスタート・・・、フレームカウンターが59なら3B0からスタート)

リーダーモンスターとお供モンスター

接触したシンボルのモンスターに対応するのが、リーダーモンスターです。1体は最低配置されます。モンスター毎に出現する最大数が決まっています。また、出現最大数により、出やすいお供モンスターが変化します。

シンボルLV159、パーティの6人に限り、亡霊系などのランク11の敵が唯一出現する。390スタート(フレームカウンター57)

リーダーモンスターの出現数が最大数未満の場合、お供モンスターが出現します。

最大5体出現するリーダーモンスターの場合は、お供モンスターにその区域で出現する最大LVのお供モンスターが出現する確率が高いです。(お供LV最大のとき) シンボルLVが極端に低い場合(乱数処理事態が変化?)とリーダーモンスター×5以外のときは、サイズで跳ねられない限り2F0スタート(フレームカウンター47)の時に必ずお供LV最大のモンスター(LV179)が出現します。

お供モンスターの場合は、シンボルLVとお供LVの2つの要素を同じにしないと同じモンスターが出せないです。つまり、基本的には両方カンストが望ましいです。しかし、魚系のシンボルLVが最大の時にゼラビーストが出る保障がないのがつらいところです。

狙った敵を出す方法

操作とフレームカウンターの対応

敵出現パターンなどから、フレームカウンターと操作の対応を比較したところ次のような結果になりました。

操作 フレームカウンター
ダッシュ +4
歩く +8
メニューの最速開閉 +16
スタート 停止

アイテム回収

水心の爪

お供モンスターとして、たまに出現するゼラビートルだけが所有しています。

乱数ルーチンの問題によりお供LVとシンボルLVを両方最大にしたときに、ゼラビートルが出る保障がないのでシンボルLV上げから完全パターン化していきます。

この時点で、魚系のシンボルLVは0(氷湖の主(イベントバトル)以外1度も撃破していない)、お供LVは最大です。

思ったよりゼラビートルが簡単に出現したので、水鏡の盾にも手を出しました。玄竜はパターン化がきついので、こっちで取っておいたほうがいいでしょう。

結論だけいえば、お供LV158(最大)、魚系のシンボルLV144(推定値)で無制限に水心の爪と水鏡の盾を入手できることが判明しました。

魚系のシンボルLV144にするには、リーダーモンスターとしてオアンネスが出始めるまで普通に戦いその後ここのパターンを使っていけば良いはずです。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

敵は、行動させないこと。

練気拳の極意修得、タイガーブレイクを閃く

ミリオンダラーを閃き、極意を修得する。

術酒×99を用意する

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

最果ての島の滝の部屋の左側の入口から、突き当たりまで進んだところでセーブする

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

エンカウント条件
プロトタイプ

パッドリセットを使っているために乱数を完全に初期化しきれていないので、敵の動きが不安定です。

  1. パッドリセットを行う
  2. ロード後に先行入力を上を押し続ける
  3. 部屋を切り替えたときに、先行入力で下を押し続ける
  4. 部屋に入った直後に、敵とエンカウントすればよい。

この条件では魚系のレベルが1以上なら、リーダーモンスター×5にならない限りゼラビートルが出るようだ。

安定仕様

最終段階しか確認を取っていません。理論上は、どの段階でも問題ないはずですが

  1. 突き当たりから、3歩上に進みセーブする。
  2. 本体のリセットを行う
  3. ロード後に先行入力を上を押し続ける
  4. 部屋を切り替えたときに、先行入力でAを押し続ける
  5. 魚系の敵が突っ込んできてエンカウントする。

この後上を押すと、前の部屋に戻らずに壁の中に突っ込むことが出来ます。そのまま滝の裏に回れば、次の部屋に進むことが可能です。

殺魚×3、オアンネス、ブリュンヒルド

この状態では、ゼラビートル(6/1024)は出ないようなので魚系のLVを上げて条件を変えます。お供LV最大では、さらにレアなペグパウラ一(2/1024)は出現したんですけどこんなやつ普通に出てくるのでどうでもいいです。

魚系のLV上げ
ようせい 主人公 ロビン ポール ノーラ
練気拳 エイミング エイミング エイミング エイミング

コマンドのキャンセルはありません。

妖精の攻撃で戦闘終了です。ヘリオトローブを入手しました。

殺魚×4、オアンネス

5分ぐらいしかチェックを行っていないけど、理論的に考えるとさらにリーダーモンスターが増えたためにゼラビートルが出るとは思えないので魚系のLVを上げて条件を変えます。

条件設定事態か計算の解釈が間違ってるかも?

そもそも、ゼラビートルが追加できないのは計算上ありえないはずなんだよな。

魚系のLV上げ
ようせい 主人公 ロビン ポール ノーラ
練気拳 エイミング エイミング エイミング エイミング

コマンドのキャンセルはありません。

妖精の攻撃で戦闘終了です。

シーキラー×4、ゼラビートル

なんかエンカウント一回目でゼラビートルがきました。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 パリィ エイミング

コマンドのキャンセルはありません。

ロビン(細)→妖精→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ステータスUPはありません。

水心の爪を1つ入手しました。

シーキラー×5

リーダーモンスターが増えてゼラビートルが潰されたか。仲間を減らしたら、ゼラビートルがくる可能性はあるけど、もう一度魚系のシンボルLVを上げたらおそらくゼラビートルが来るので、スルーします。

魚系のLV上げ
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 パリィ エイミング

コマンドのキャンセルはありません。

妖精の攻撃で戦闘終了です。

デイフィッシュ×4、ゼラビートル

予定通り、ゼラビートルが来ました。

Index of /~s-endo/のデータを参考にするとint{(お供モンスターLV-シンボルモンスターのLV)/16}+0~8ほど、ほどシンボルのLVが上昇することになっています。シーキラーと2戦闘したら、最低でも8は上がるので、敵を1ランク上昇させたあたりで落ち着くだろうと踏んだわけです。int{(158-(16~30)/16}=8 (31の場合は、7しか上がらない)

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 なぎ払い エイミング

ロビン(細)が8回最速キャンセル(9回目でコマンド入力)。

ノーラが3回最速キャンセル(4回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

2つ目の水心の爪を入手しました。もし、術酒×99を持っていないと術酒に潰されます。

デイフィッシュ×5

ここは、さっさと飛ばします。

魚系のLV上げ
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
エイミング エイミング 練気拳 エイミング エイミング

コマンドのキャンセルなどは行わない

妖精の攻撃で戦闘終了です

ダーティランス×3、ゼラビートル

予定通り、ゼラビートルが来ました。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

コマンドのキャンセルは必要なし。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

3つ目の水心の爪を入手しました。

ダーティランス×4、ゼラビートル

ゼラビートルが来ました。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

4つ目の水心の爪を入手しました。

ロビン(細)が12回最速キャンセル(13回目でコマンド入力)。

ノーラが1回最速キャンセル(2回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

4つ目の水心の爪を入手しました。もし、術酒×99を持っていないと術酒に潰されます。

化石魚、カエル術士

ここは、一旦飛ばします。

魚系のLV上げ
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
エイミング エイミング 練気拳 エイミング エイミング

コマンドのキャンセルは行いません。

妖精の攻撃で戦闘終了です。

化石魚×2

またかよ。とっとと終われ。

魚系のLV上げ
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
エイミング エイミング 練気拳 エイミング エイミング

コマンドのキャンセルは行いません。

妖精の攻撃で戦闘終了です。

化石魚×2

だから、お前には用がないって言ってんだろ。毒魚に変われ。

魚系のLV上げ
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
エイミング エイミング 練気拳 エイミング エイミング

コマンドのキャンセルは行いません。

妖精の攻撃で戦闘終了です。

毒魚×3、ゼラビートル

やっと変わったか。

この戦闘は、2回可能です。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

4つ目の水心の爪を入手しました。

ロビン(細)が9回最速キャンセル(10回目でコマンド入力)。

ノーラが3回最速キャンセル(4回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

5つ目と6つ目の水心の爪を入手しました。

そろそろ、敵のランクUPが鈍ってきたようです。

毒魚×4、ゼラビートル

次いってみます。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

7つ目の水心の爪を入手しました。

ロビン(細)が10回最速キャンセル(11回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。(それ以前に順番が違うかも)

ハンマヘッド、ゼラビートル

ついにリーダーモンスターが1体か。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング 石突き

8つ目の水心の爪を入手しました。

コマンドのキャンセルなどは行いません。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。(それ以前に順番が違うかも)

ハンマヘッド×2、ゼラビートル

まだまだ。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 ミリオンダラー 練気拳 石突き エイミング

9つ目の水心の爪を入手しました。

コマンドのキャンセルなどは行いません。

ロビン(細)→妖精→ポール(味方で最後)の攻撃で戦闘終了です。敵に行動されないこと。

ハンマヘッド×4、ゼラビートル

一気に増えたな。

水鏡の盾
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

1つ目の水鏡の盾を入手しました。

ロビン(細)が1回最速キャンセル(2回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクシー、ゼラビートル

2回続きます。

水心の爪
ロビン(細) ポール ようせい ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

10つ目と11つ目の水心の爪を入手しました。

ロビン(細)が9回最速キャンセル(10回目でコマンド入力)。

ノーラが1回最速キャンセル(2回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です(行動順は怪しいです)。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクシー×2、ゼラビートル

1回です。

水鏡の盾
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

2つ目の水鏡の盾を入手しました。

ロビン(細)が5回最速キャンセル(6回目でコマンド入力)。

ノーラが5回最速キャンセル(6回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です(行動順は怪しいです)。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクサー×2、ゼラビートル

もう少し続けます。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

12つ目の水心の爪を入手しました。

ようせいが12回最速キャンセル(13回目でコマンド入力)。

ノーラが7回最速キャンセル(8回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクサー×3、ゼラビートル

3回続きます。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

12つ目~15つ目の水心の爪を入手しました。

ようせいが5回最速キャンセル(6回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクサー×1、ゼラビートル

2回続きます。

水鏡の盾
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

3つ目と4つ目の水鏡の盾を入手しました。

ようせいが6回最速キャンセル(7回目でコマンド入力)。

ロビン(細)→妖精→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクサー×2、ゼラビートル

2回続きます。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 ミリオンダラー 練気拳 エイミング エイミング

16つ~17つ目の水心の爪を入手しました。

ようせいが9回最速キャンセル(10回目でコマンド入力)。

妖精→ポール→ロビン(細)の攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクサー×3、ゼラビートル

3回続きます。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 エイミング エイミング

18つ目~20つ目の水心の爪を入手しました。

ようせいが5回最速キャンセル(6回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

オアンネス、ゼラビートル

4回続きます。

水鏡の盾でも水心の爪でも好きなほうを取ってください。今回は水鏡の盾を取りました

エンカウント条件

ロード後に先行入力を上を押し続ける

部屋を切り替えたときに、先行入力で下を押し続ける

部屋に入った直後に、敵とエンカウントすればよい。

水鏡の盾
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 パリィ エイミング

ようせいが2回最速キャンセル(3回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 パリィ エイミング

キャンセルなどは行わない。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

オアンネス×2、ゼラビートル

2回続きます。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 パリィ エイミング

キャンセルなどは行わない。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

オアンネス×3、ゼラビートル

2回続きます。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 ミリオンダラー 練気拳 パリィ 石突き

ようせいが2回最速キャンセル(3回目でコマンド入力)。

妖精→ロビン(細)→ポール(最後)の攻撃で戦闘終了。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

ニクサー×2、ゼラビートル

計算上は、魚系のシンボルLVは144と思われます。(この戦闘でのリーダーモンスターのLVは、134のはず)

敵ランクが落ちたように見えますが、魚系のLVは上がっています。ただし、乱数部分が低下しているわけです。

水心の爪
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 石突き パリィ

水心の爪を入手しました。

コマンドのキャンセルなどは必要ありません。

妖精→ポール→ロビン(細)の攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

同じ敵のときに使ったパターンでもいいのですが、こちらのほうが入力スマートなのでこちらを採用

魚系のシンボルLVの上昇はありません。(無限に水心の爪を入手可能)

水鏡の盾
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー ミリオンダラー ミリオンダラー パリィ パリィ

水鏡の盾を入手しました。

ようせいが3回最速キャンセルを行います。(4回目でコマンド入力)

妖精→ポール→ロビン(細)の攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

魚系のシンボルLVの上昇はありません。(無限に水鏡の盾を入手可能)

魚鱗

ついでなんで、パターン化しておきます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
練気拳 練気拳 練気拳 パリィ パリィ

魚鱗を入手しました。

コマンドのキャンセルなどは必要ありません。

妖精→ロビン(細)→ポールの攻撃で戦闘終了です。敵に行動されなければ、順番が変わっても問題ないでしょう。

魚系のシンボルLVの上昇はありません。(無限に魚鱗を入手可能)

降魔の剣

亡霊系のシンボルLVを最大にすることが必須です。どこでもいいので、シンボルLVを上げていきましょう。お供LVさえ最大にしておけば、1~2時間も戦えば充分でしょう。

準備

陣形:スペキュレーション

敵は、行動させないこと。

タイガーブレイクを閃き、極意を修得する。

その他の技も全て極意を修得しておく

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

最果ての島の滝の部屋の左側の入口から、突き当たりまで進んだところでセーブする

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、乱数0を除きステータスUPはありえません。(逆に言えば、ステータスが上がったらその近辺を集中的に探せば降魔の剣をドロップします。)

エンカウント

魔王殿の最深部から、引き返して石像がある部屋の下に進みます。

亡霊系の敵がいますので、これを使います。

  1. 亡霊系のいる部屋に入る
  2. 石像の部屋に戻り、最速でメニューを開いてセーブを行う
  3. 本体のリセットを行う
  4. データをロード後下を先行入力して、亡霊系の部屋に向かう
  5. 最速でメニューを開いてセーブを行う(亡霊系が1歩だけ上に向かえば成功)
  6. データをロード後、最速でメニューを2回開閉する
  7. 右を先行入力して、亡霊系とエンカウント(この間亡霊系は、首を振っているだけです)
  8. パーティ6人、亡霊系のシンボルLVとお供LVが最大なら明王×1が出現する。

戦い方

ロビン(細) 主人公 ようせい ノーラ ポール
双龍波 パリィ タイガーブレイク エイミング パリィ

ロビン(細)が2回最速キャンセルを行う(3回目でコマンドを入力)

主人公が16回最速キャンセルを行う(17回目でコマンドを入力)

ようせい→ロビン(細)の攻撃で戦闘が終わります。(敵に行動されなければ、行動順は逆になってもよい。)

ステータスUPはありません。

これで、降魔の剣を無限に入手できます。

竜槍スマウグ

氷銀河のドラゴンルーラー(白)を使います。氷の剣を取らない限りいくらでも復活するのが魅力です。ついでに生命の素のパターンも置いておきます。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

敵は、行動させないこと。

前列3人の防具はラバーソウルのみ、主人公は重装備をさせる。

行動速度がかなり微妙なラインなので、隊列および装備は徹底する。行動速度は乱数の剰余で決定するので、攻撃速度が高ければよいという単純な話ではありません。

使う技を閃き、極意を習得する。

ドラゴンルーラー(白)の左から、接触エンカウントを行う。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

ノーラ+ようせいの攻撃でボティチェンジ、ポール+ロビン(細)の攻撃で止めを刺す

竜槍スマウグ

ようせい ロビン(細) ポール 主人公 ノーラ
タイガーブレイク(2) 双龍波(3) ミリオンダラー(3) パリィ 五月雨切り(4)

コマンドのキャンセルなどは、必要ありません。

飛ばしを無視すると、戦闘で使った乱数は12になる。

生命の素

ようせい ロビン(細) ポール 主人公 ノーラ
タイガーブレイク(2) 無双三段(4) ミリオンダラー(3) パリィ 五月雨切り(4)

コマンドのキャンセルなどは、必要ありません。

飛ばしを無視すると、戦闘で使った乱数は13になる。

力の香薬

必要ないけど参考データということで・・・。

ようせい ロビン(細) ポール 主人公 ノーラ
龍神烈火拳(5) スパイラルチャージ(2) ミリオンダラー(3) パリィ 五月雨切り(4)

コマンドのキャンセルなどは、必要ありません。

飛ばしを無視すると、戦闘で使った乱数は14になる。

ふみつけの見切り

ついでなので、ふみつけを見切っておきます。おそらく、ボティチェンジ以降でないと見切れないので、7000以上のダメージは最低与える必要があります。(極意化はボティチェンジ以前でもよい)

ようせい ロビン(細) ポール 主人公 ノーラ
タイガーブレイク(2) 無双三段(4) でたらめ矢(2) パリィ 瞬速の矢(2)

コマンドなどのキャンセルは必要ありません。

見切った後に、いったん逃げてください。もう一度戦えば、ふみつけを食らった時点で極意化しています。

ちなみに、乱数6で見切り成功(このパターンの場合)、乱数8で見切り失敗でした。

極意化は、ボティチェンジの有無に関わらず乱数23で極意化可能でした。極意化には、敵の閃きLVや攻撃の難易度が関係ない可能性が高いです。

見切り難易度≧閃きLVの場合は、確実に見切ったときと同じパターンを使えば極意化可能と思われます。。

タイニィフェザー

フェザーブーツの材料になります。鳥系のシンボルLVをあげる必要があります。鳥系のシンボルLVは最大にしないほうがいろいろなアイテムを狙えるので便利です。鳥系のシンボルLV最大でもかまいません。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

敵は、できれば行動させないこと。

使う技は、極意を習得しておく。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

エンカウント

大草原に行く。

  1. ムングの村から北に進む。
  2. 川の左側に花があるので、それの真上に進む。
  3. 上の敵がいるフィールドに行く
  4. 下に戻りセーブを行う。
  5. 本体のリセットをする。
  6. 上ボタンを先行入力しておく
  7. 鳥系とエンカウントする。

敵のランク上げ

敵のランクを上げていきます。

ついでに、翼のお守りをできるだけ回収しておきましょう。素早さはいくつあっても足りないぐらいです。素早さを上げるアクセサリーは他には存在しません。

敵の出現のさせ方が同じなら、戦闘開始時の乱数は同じになります。乱数を微調整することにより狙ったアイテムを同じ乱数で修得できます。

グリフォン+クローラーが出るようになるので、そこからアイテムの回収に入ります。

一度グリーンドラゴン+クローラーになりますが、もう一度グリフォン+クローラーに戻ります。ここで、アイテムを回収しましょう。ただし、この時点では鳥系のシンボルLVは最大ではないです。

鳥系のシンボルLVが最大の場合は、別のパターンを使います。

1戦闘目
ヘルダイバー×4

バードソングに変な補正がかかってるぽいです。

攻撃速度27(補正後39)の妖精すら、かなりの確率で先手を取られます。

単に差が足りないなら、他の攻撃もあるはずですがバードソングしか使われません。

翼のお守りを入手します。

戦い方

妖精の攻撃速度27

1回バードソングを食らう

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×4) パリィ 無双三段(未行動) ジャストミート パワーヒール

妖精が8回最速キャンセル(9回目にコマンド決定)

2戦闘目
ヘルダイバー×5

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

翼のお守りを入手します。

戦い方

妖精の攻撃速度27

1回バードソングを食らう

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー(3×5) パリィ 大車輪(未行動) ジャストミート ジャストミート

妖精が2回最速キャンセル(3回目にコマンド決定)

3戦闘目
バイター×3、ストーマー、エルダーバブーン

翼のお守りを入手します。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×5) パリィ 無双三段(未行動) ジャストミート ジャストミート

妖精が1回最速キャンセル(2回目にコマンド決定)

4戦闘目
バイター×4、ストーマー

翼のお守りを入手します。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×5) パリィ 無双三段(未行動) ジャストミート ジャストミート

妖精が1回最速キャンセル(2回目にコマンド決定)

5戦闘目
翼手竜×2

翼のお守りを入手します。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー(3×2) パリィ エイミング(未行動) パワーヒール ジャストミート

妖精が2回最速キャンセル(3回目にコマンド決定)

6戦闘目
翼手竜×3

翼のお守りを入手します。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
大車輪(2×3) パリィ 無双三段(未行動) パワーヒール パワーヒール

妖精が1回最速キャンセル(2回目にコマンド決定)

7戦闘目~8戦闘目
デイトリッパー×1、クローラー

凰の髪飾りを入手します。グリフォンと同じタイプの敵です。ここでパターンを作っておくとグルフォン戦で応用が利くので便利です

2戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
大車輪(2×3) パリィ 疾風剣(5) ジャストミート ジャストミート

コマンドのキャンセルなどは必要ありません

9戦闘目
サンダイバー×2、ストーマー、エルダーバブーン

翼のお守りを入手します。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー(3×4) パリィ 無双三段(未行動) ジャストミート ジャストミート

妖精が1回最速キャンセル(2回目にコマンド決定)

10戦闘目~12戦闘目
サンダイバー×2、ストーマー×2、エルダーバブーン

翼のお守りを入手します。

3戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×5) パリィ 無双三段(未行動) パワーヒール ジャストミート

コマンドのキャンセルなどは必要ありません

13戦闘目
ブレイザー×2

翼のお守りを入手します。

見た目はバイターですが、3体しか出現できないので翼手竜に近いです。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
大車輪(2×2) パリィ 無双三段(未行動) パワーヒール ジャストミート

妖精が3回最速キャンセル(4回目にコマンド決定)

14戦闘目
ブレイザー×3

翼のお守りを入手します。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー(3×3) パリィ 無双三段(未行動) ジャストミート ジャストミート

妖精が3回最速キャンセル(4回目にコマンド決定)

15戦闘目~16戦闘目
ブレイザー×2

翼のお守りを入手します。

一時的にランクダウンします。戦い方は前と同じです

2戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
大車輪(2×2) パリィ 無双三段(未行動) パワーヒール ジャストミート

妖精が3回最速キャンセル(4回目にコマンド決定)

15戦闘目~16戦闘目
ブレイザー×2

翼のお守りを入手します。

一時的にランクダウンします。戦い方は前と同じです

2戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
大車輪(2×2) パリィ 無双三段(未行動) パワーヒール ジャストミート

妖精が3回最速キャンセル(4回目にコマンド決定)

17戦闘目
ワイバーン×1

翼のお守りを入手します。

1体なので、きちんと単体攻撃で微調整しなければなりません。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
乱れ雪月花(4) パリィ 大車輪(未行動) ジャストミート ジャストミート

ポールが4回最速キャンセル(5回目にコマンド決定)

18戦闘目~22戦闘目
ワイバーン×2

翼のお守りを入手します。

6戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー(3×2) パリィ 大車輪(未行動) パワーヒール ジャストミート

ようせいが2回最速キャンセル(3回目にコマンド決定)

23戦闘目~26戦闘目
ストーマー×2、エルダーバブーン

翼のお守りが19個もあるので、ターゲットを野生の薬に変更します

3戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×3) パリィ 無双三段(未行動) パワーヒール パワーヒール

コマンドのキャンセルなどは必要ありません。

27戦闘目~28戦闘目
ストーマー×3、エルダーバブーン、ストーマー

野生の薬を入手します。

2戦闘続きます。

戦い方

ようせいの攻撃速度28

先手を取れます。

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×3) パリィ 無双三段(未行動) ジャストミート ジャストミート

妖精が1度最速キャンセルを行います。(2回目でコマンド入力)

タイニィフェザーの入手

グリフォン+クローラーが出たら入手開始です。

ストーマー×3、エルダーバブーン、ストーマーにランクダウン

グリーンドラゴンやグリーンドラゴン+クローラーになりますが、その後にもう一度グリフォン+クローラーになります。

ただし、鳥系のシンボルLVを最大まで上げるとグリーンドラゴン+クローラーになります

シンボルLV最大でも、タイニィフェザーを入手できます。しかし、他のアイテムが狙えるので、鳥系のシンボルLVは上げきらないほうがいいでしょう。

戦い方

攻撃順は、ようせい→ロビン(細)

クローラーだけ残るようにする。

ようせいの攻撃速度28

ロビン(細)の攻撃速度20

ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×2) パリィ 可変 ジャストミート ジャストミート

コマンドのキャンセルなどは必要ありません。

乱数ずらし

ロビン(細)の使う技で、ドロップアイテムを選択可能です。

ロビン(細)が使う技 消費乱数 アイテムドロップ
ダンシングソード 7 蛇香
サザンクロス、削岩撃 6 鳳の髪飾り
疾風剣、龍神烈火拳 5 蛇香
無双三段、乱れ雪月花 4 タイニィフェザー
双龍波、黄龍剣 3 牙のお守り
スパイラルチャージ、タイガーブレイク 2 ドロップなし

鳥系のシンボルLVが最大の入手方法

セーブ場所を1歩下にずらしてください。

グリフォン×2が出るはずです。

戦闘パターン
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
錬気拳(2×2) 黄龍拳(未行動) 無双三段(4) ジャストミート ジャストミー

ようせいが、5回最速キャンセルを行います。(6回目にコマンドを入力)

錬気拳をミリオンダラーにすれば、鳳の髪飾りになります。(理由を説明しなくてもわかりますよね。)

翼のお守り

鳥系のシンボルLVを上げきると、魔王殿のブレイザー×3を使うしか手はありません。

ちょっと面倒くさいですが、ここでも一応パターン化は可能です。

ゾンビ系じゃなくて、シンボルLVの上げがいがある敵ならやる気が出るのにな・・・

共通の準備

陣形:スペキュレーション

敵は、行動させないこと。

ミリオンダラーを閃き、極意を修得する。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

エンカウント

魔王殿のブレイザーが出る部屋に行く。

最初の1回目
  1. 左の部屋のゾンビ系を全滅させる(こいつらが動くせいで乱数が狂う)
  2. ブレイザーの部屋にいき、鳥系シンボルを無視して下に進む
  3. 下の出口ぎりぎりでセーブを行う。(1歩上なら、野生の薬)
  4. 本体のリセットをする
  5. 上ボタンを先行入力しておく。
  6. 鳥系とエンカウントする
2回目以降

1回目のパターンでもいいけど、こっちの方が戦闘の組み立てが楽

  1. 下の出口ぎりぎりでセーブを行う
  2. 本体のリセットをする
  3. 下ボタンを先行入力しておく。
  4. 画面の切り替え中にセレクトボタンを先行入力しておく。
  5. セーブを行う。(妖精系の横の悪魔系が1歩右に動き、上を向けば成功)
  6. 本体のリセットをする
  7. 上ボタンを先行入力しておく。
  8. 鳥系とエンカウントして翼のお守りを入手する。
  9. 左の部屋のゾンビ系を全滅させる(こいつらが動くせいで乱数が狂う)

戦い方

1回目
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー パリィ エイミング かざぐるま 足払い

妖精が最速キャンセルを17回行う。(18回目にコマンドを入力)

2回目以降
ようせい ポール ロビン(細) ノーラ 主人公
ミリオンダラー パリィ エイミング かざぐるま 足払い

コマンドのキャンセルなどは行わない。

ヒドラ革

ヒドラレザーの材料になります。蛇系のシンボルLVを最大近くにする必要があります。お供LV最大なら、30分もあれば充分でしょう。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

敵に、行動されるのはあきらめる。

使う技は、極意を習得しておく。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

エンカウント

財宝の洞窟のイルカ像の部屋を使います。非常に面倒ですが、良い場所が見つからなかったので勘弁してください。

  1. イルカ像のあった部屋に行き、敵を全滅させる
  2. 前の部屋に戻る入口の1歩手前でセーブする
  3. 本体のリセットを行う
  4. セレクトボタンと上ボタンを先行入力して、上の部屋に行く
  5. 画面切り替え中にセレクトボタンと右ボタンを先行入力する(ビープ音が出る)
  6. セーブを行う。
  7. 本体のリセットを行う
  8. 最速でメニューを1回開閉する
  9. 上ボタンを先行入力して、イルカ像の部屋に行く
  10. 画面切り替え中に、下ボタンを先行入力する。
  11. 蛇系にエンカウントするまで、下ボタンを押し続ける
  12. うまくいけば、蛇系が右側からエンカウントしてきます。(ドラゴンバンジー×1)
  13. ヒドラ革を入手する
  14. 両生系の敵を全滅させる。(2に戻る)

ヒドラ革の入手

ようせい ポール ロビン(細) 主人公 ノーラ
錬気拳 五月雨斬り 黄龍剣 パワーヒール パリィ

妖精が2回最速キャンセルを行う。(3回目でコマンド入力)

ロビンが乱れ雪月花を使えば、牙のお守りが手に入る。

ワンダーバンクル

蛇系のシンボルLVを最大にする必要があります。お供LV最大なら、30分もあれば充分でしょう。

星屑のローブや道化のくつをとり忘れた場合は、ここで入手することも可能です。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

攻撃担当の前列2人は、ラバーソウルだけを装備する。

フェザーブーツ、ヒドラレザーの装備厳禁

攻撃順は、ポール→メドゥーサ×2→残りの攻撃担当の順にすること。

使う技は、極意を習得しておく。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

エンカウント

財宝の洞窟のイルカ像の部屋を使います。非常に面倒ですが、良い場所が見つからなかったので勘弁してください。

敵の動きに全てを任せるので、本当に1フレームでもキーの入力が遅れたらアウトです。

セーブデータが2つ使えるなら、敵を全滅したところでセーブデータを分けるのが無難です。

  1. イルカ像のあった部屋に行き、敵を全滅させる
  2. 前の部屋に戻る入口の1歩手前でセーブする
  3. 本体のリセットを行う
  4. セレクトボタンと上ボタンを先行入力して、上の部屋に行く
  5. 画面切り替え中にセレクトボタン+右ボタンを先行入力する(ビープ音が出る)
  6. セーブを行う。
  7. 本体のリセットを行う
  8. 上ボタンを先行入力して、イルカ像の部屋に行く
  9. 最速でメニューを1回開閉する
  10. 下ボタンを先行入力する。
  11. 蛇系にエンカウントするまで、下ボタンを押し続ける
  12. うまくいけば、蛇系が右側からエンカウントしてきます。
  13. メドゥーサ×2、マッドジェスター×1が出現
  14. アイテムを入手する
  15. 両生系の敵を全滅させる。(2に戻る)

セーブ時点では、ドラゴンバンジーを出すのと同じ状態です。ドラゴンバンジーが出せないなら、セーブした時点で操作が狂っています。

敵の動きがほぼ同じでも、違う敵が出るときがあるので注意してください。

非常に不安定なので、失敗してもめげないように

戦い方

ようせい ロビン(細) ノーラ 主人公 ポール
可変 乱れ雪月花(4) パリィ(未行動) パワーヒール(未行動) 五月雨斬り(4)

ノーラが1回最速キャンセルを行う。(2回目でコマンド入力)

主人公が12回最速キャンセルを行う。(13回目でコマンド入力)

乱数ずらし

ようせいの使う技を変化させることにより、入手アイテムを選択可能です。

乱数 アイテム 備考
龍神烈火拳 5 星くずのローブ 干渉無し
乱れ雪月花 4 ワンダーバンクル 干渉無し
黄龍剣 3 ワンダーバンクル 干渉無し
地ずり残月 2 道化のくつ 干渉無し

ナッツのチョッキ

これをドロップするのは、インプとナッツだけです。レベルが低い敵なので、複数入手が非常につらいです。1つは宝箱にあるので4つ取れればと思っていましたが、8つも入手できました。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

攻撃担当の前列2人は、ラバーソウルだけを装備する。

敵が行動する前に倒すこと。

使う技は、極意を習得しておく。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

魔王殿のワープゾーンの部屋に行く

お供LV最大、悪魔系のシンボルLV0

1~2戦闘目

エンカウント方法
  1. 魔王殿のワープゾーンに入る
  2. もう一度ワープゾーンに入り最初に戻る
  3. 本体のリセットをする
  4. メニューを最速で6回開閉する
  5. 右ボタンを先行入力する
  6. ナッツ×1が出現
戦闘方法
ようせい ロビン(細) ノーラ 主人公 ポール
黄龍剣(3) パリィ ジャストミート ジャストミート エイミング(未行動)

ロビン(細)が8回最速キャンセルを行う(9回目のコマンド入力で決定)

3戦闘目~8戦闘目

エンカウント方法
  1. 魔王殿のワープゾーンに入る
  2. もう一度ワープゾーンに入り最初に戻る
  3. 本体のリセットをする
  4. メニューを最速で5回開閉する
  5. 右ボタンを先行入力する
  6. ナッツ×2が出現
戦闘方法
ようせい ロビン(細) ノーラ 主人公 ポール
黄龍剣(3) パリィ ジャストミート ジャストミート 瞬速の矢(2)

ロビン(細)が8回最速キャンセルを行う(9回目のコマンド入力で決定)

骨の腕輪

ボーンドレイクが出るうちに取らないと、水心の爪や降魔の剣に匹敵する入手難易度になります。早めに取りたいところです。

共通の準備

陣形:スペキュレーション

使う技は、極意を習得しておく。

パーティが6人(パーティ外は、増幅LV50のトーマス or ミカエル)

ステータスをレッドドラゴンとバグレベルアップで限界まで鍛える

レッドドラゴンで限界まで育てておけば、ステータスUPはありえません。

腐界の遺跡に行く

お供LV最大、骸骨系のシンボルLV0

1戦闘目

ただ、LV上げをしてもあれなので、トロールストーンの回収を並行して行います

おそらく、シンボルLV0の時は、モンスターLVの乱数の判定が通常と違うみたいです

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、1歩下に歩きセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. メニューを最速で7回開閉する
  5. 上ボタンを先行入力する
  6. 画面が切り替わったら、、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  7. スケアヘッド、剣神、ゴールデンバウムが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

ロビン(細)の攻撃速度20

ゴールデンバウムにスパークリングミストを打たせる。

スパークリングミストを無効にする装備はしない。

ようせい ロビン(細) ノーラ 主人公 ポール
ミリオンダラー(3×3) 可変 ジャストミート パワーヒール 基本2コマ技(未行動)

コマンドのキャンセルなどは必要ありません。

乱数ずらし

ロビン(細)の行動を変化させることにより、入手アイテムを選択可能です。

乱数 ドロップアイテム
ダンシングソード 7 角かぶと
サザンクロス 6 ボーンブレスト
疾風剣 5 ブラッディソード
乱れ雪月花 4 スクリーマー
双龍波 3 トロールストーン
スパイラルチャージ 2 ドロップなし

2戦闘目~14戦闘目

敵の最低LVが高めなので、しばらくは出現する敵が安定します。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、すぐにセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. 上ボタンを先行入力する
  5. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  6. スケアヘッド×2、メドゥーサ、ゴールデンバウムが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

ロビン(細)の攻撃速度20

ゴールデンバウムに強酸を打たせる。

メドゥーサにポイズンスピットを打たせる

攻撃や追加効果を無効にする装備はしない。

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
ミリオンダラー(3×3) 乱れ雪月花(4) ジャストミート パワーヒール 基本2コマ技(未行動)

妖精が1回最速キャンセルを行う。(2回目にコマンド入力)

主人公が1回最速キャンセルを行う。(2回目にコマンド入力)

乱れ雪月花(4)を疾風剣(5)にするとワンダーバングルを入手可能

トロールストーンを8つ(計9個)、ワンダーバングルを4つ入手しました。

15戦闘目~16戦闘目

ボーンドレイクが登場です。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、すぐにセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. 上ボタンを先行入力する
  5. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  6. ボーンドレイク×2が出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

敵に行動はさせない

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
ダンシングソード(7) ジャストミート 五月雨斬り(4) パワーヒール エイミング(未行動)

ノーラが5回最速キャンセルを行う。(6回目にコマンド入力)

骨の腕輪を入手できます。

17戦闘目

ランクが落ちたので、別のパターンの敵と戦います。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、すぐにセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. 最速で1回メニューを開閉する
  5. 上ボタンを先行入力する
  6. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  7. ボーンドレイク×2、ゴールデンバウムが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

ゴールデンバウムが生命の水を使う

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
ミリオンダラー(3×3) ジャストミート ダンシングソード(7) パワーヒール エイミング(未行動)

ノーラが5回最速キャンセルを行う。(6回目にコマンド入力)

骨の腕輪を入手できます。

18戦闘目

ランクが上がったので、別のパターンの敵と戦います。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、1歩下に歩きセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. 上ボタンを先行入力する
  5. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  6. ボーンドレイク×2、ウェットルビーが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

敵には行動させない

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
大車輪(2×3) ジャストミート 基本2コマ技 ジャストミート エイミング(未行動)

コマンドのキャンセルなどは必要ありません

骨の腕輪を入手できます。

19戦闘目

ランクが上がったので、別のパターンの敵と戦います。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、2歩下に歩きセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. 1回最速でメニューを開閉する
  5. 上ボタンを先行入力する
  6. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  7. ボーンドレイク×2、ガストが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

ボーンドレイクの攻撃を食らう

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
ミリオンダラー(2×3) ジャストミート ライトニングピアス(2) パワーヒール エイミング(未行動)

妖精が3回最速キャンセル(4回目にコマンド入力)

主人公が1回最速キャンセル(2回目にコマンド入力)

骨の腕輪を入手できます。

20戦闘目

ランクが上がったので、別のパターンの敵と戦います。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、2歩下に歩きセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. 上ボタンを先行入力する
  5. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  6. ボーンドレイク×2、ゴールデンバウムが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

ゴールデンバウムの強酸を食らう

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
ミリオンダラー(3×3) ジャストミート 乱れ雪月花(4) パワーヒール エイミング(未行動)

妖精が7回最速キャンセル(8回目にコマンド入力)

骨の腕輪を入手できます。

22戦闘目

戦闘回数と骨の腕輪の数が合わない。どこかで戦闘数のカウントを間違えてます。

この戦闘終了時に調整済みです。

ランクが上がったので、別のパターンの敵と戦います。

エンカウント方法
  1. 最初の扉に入る
  2. 外に出て、2歩下に歩きセーブを行う
  3. 本体のリセットをする
  4. メニューを4回最速で開閉する
  5. 上ボタンを先行入力する
  6. 画面が切り替わったら、何もボタンを押さずに敵が近づくのを待つ
  7. ボーンドレイク、ゴールデンバウム、メドゥーサが出現
戦い方

ようせいの攻撃速度28

ゴールデンバウムの強酸を食らう

ようせい ノーラ ロビン(細) 主人公 ポール
ミリオンダラー(3×3) ジャストミート 可変 パワーヒール エイミング(未行動)

ノーラが2回最速キャンセル(3回目にコマンド入力)

骨の腕輪などを入手できます。