FF2の攻略 > FF1のやり込み > PS版極限低レベル 最終更新日 2004/09/19


FF1の極限低レベルクリアー(PS版)

PS版ファイナルファンタジー1の極限低レベルクリアーを行います。リッチ戦しか内容がないので、簡易レポートのみとします。余裕があれば、きょじんのこてを禁止するかも。

プレイ条件

  1. 集中型極限低レベル(14、1、1、1)
  2. 魔法クリティカル禁止(それ以前にしない気が・・・)
  3. 15パズルあり(しなくてもクリアー可能)
  4. きょじんのこてあり

まあ、基本的になんでもありです。

基本戦略

ジョブの選択

これが非常に重要です。ジョブチェンジはできないので、慎重に決めなければなりません。(クラスアップは可能だが、特性は変化しないし)

経験値を集中するキャラ

事実上、戦士か赤魔の2択です。第3の選択として白魔もあるんですが、今回の条件ではダテレポを使えないので意味なし。

戦士

魔法が使えないことを除けば、低レベルでは最高の能力を持つ。HPが高いので、ラスダンのリッチに対しては有利。魔法が使えないので、アースの洞窟のリッチに苦戦する。

利点
  1. ほとんど全ての武器と防具が使える
  2. 攻略に必要なステータスの上昇率が高い
  3. 他のジョブに比べてHPが圧倒的に高い
欠点
  1. 魔法が使えない
    (今回の条件では、ナイトでもダメ)
赤魔

魔法も武器も、それなりに使いこなす。こんな表現をすると弱そうだが、重要な魔法はほとんど使えるし。攻撃力もシーフより遥かに上。ファイラが使えるので、アースの洞窟のリッチに対しては有利。HPが低いので、ラスダンのリッチに苦戦する。

利点
  1. かなりの全ての武器と防具が使える
    (くさりかたびらやミスリルソードを装備できるのが、序盤で重要)
  2. プロテス、サイレス、ストライ、ヘイスト、ファイラ、バ系などが使える
欠点
  1. エクスカリバーが装備できない
  2. 終盤の防具はいまいち
  3. 戦士に比べてHPが圧倒的に低い。
結論

戦士も捨てがたいが、魔法が使えないのが致命的。赤魔のHPの低さは、PS版ではHPがあまりあがらないレベルでも1/8の確率で大きく上がることを利用してカバーする。

その他のキャラ

白魔×2、黒魔×1。黒魔を投入するのがミソ。

レベルアップ計画

極限低レベルはいくつか

LV EXP
1 0
2 40
3 196
4 547
5 1171
6 2146
7 3550
8 5461
9 7957
10 11116
11 15016
12 19735
13 25351
14 31942
15 39586
16 48361
17 58345
18 69167
名前 HP EXP ギル EXP ギル
ガーランド 106 130 250 1 4 32 250
かいぞく 6 40 40 9 1 360 360
ピスコディーモン 84 276 300 2 1 552 600
アストス 168 2250 2000 1 1 2250 2000
バンパイア 156 1200 2000 1 1 1200 2000
リッチ 800 2200 3000 1 1 2200 3000
(ドラゴンゾンビ) 268 2331 999 1 1 2331 999
マリリス 1200 2475 3000 1 1 2475 3000
イビルアイ 162 3225 3225 1 1 3225 3225
クラーケン 800 4245 5000 1 1 4245 5000
ブルードラゴン 454 3274 2000 1 1 3274 2000
ティアマット 2000 5496 6000 1 1 5496 6000
デスアイ 360 1 1 1 1 1 1
リッチ2 1000 2000 1 1 1 2000 1
マリリス2 1400 2000 1 1 1 2000 1
クラーケン2 1800 2000 1 1 1 2000 1
ティアマット2 2200 2000 1 1 1 2000 1
カオス 4000 - - 1 1 0 0
合計 17戦闘 33010          
合計(ドラゴンゾンビ含む) 18戦闘 35641          

ボスと逃走不能の強制戦闘が起こる固定敵の一覧です。ドラゴンゾンビを倒しても、無視してもレベルは同じなのでクラスアップしても最終レベルに問題ありません。クラスアップしておいたほうが便利でしょう。

ステータスの重要度

実際のレベルアップ計画を立てる前に、ステータスの重要度を検証します。

  重要度 備考
HP S HPが高いほどいい
ちから A int(力/2)ほど、ウェポンが上昇
すばやさ B 回避率が上がる。行動順に影響しない
ちりょく C なんの意味もないダミーステータス
たいりょく B int(体力/4)ほど、HP上昇が上昇
(1レベルにつき、HPが0.25上昇と考える)
こううん B 逃げる機会は少ないので、どうでもいい

ステータスの上昇に気を使うのは、HPだけでいいです。PS版の特性である、HPの上昇が少ないレベルでも1/8の確率でHPが大きく上がることを利用します。

経験値の割り振り

経験値を集中させるキャラの最終レベルは14。難所は、ラストダンジョン、アースの洞窟(リッチ戦)の2箇所になる。この2箇所をできるだけ高いレベルで攻略する計画を練る。また、エクスカリバーの装備はラストダンジョンの攻略に必須なので、試練の城でドラゴンゾンビも倒さなければならない。

名前 撃破前LV 撃破後LV HP EXP EXP TOTAL NEXT
ガーランド 1 1 106 130 1 4 32 32 8
ゴブリン 1 2 8 6 3 1 18 50 146
かいぞく 2 3 6 40 9 1 360 410 137
ゴブリン 3 4 8 6 23 1 138 548 623
ゴブリン 4 5 8 6 120 1 720 1268 878
ゴブリン 5 6 8 6 147 1 882 2150 1400
ピスコディーモン 6 6 84 276 2 1 552 2702 848
ゴブリン 6 7 8 6 142 1 852 3554 1907
アストス 7 8 168 2250 1 1 2250 5804 2153
バンパイア 8 8 156 1200 1 1 1200 7004 953
ゴブリン 8 9 8 6 159 1 954 7958 3158
リッチ 9 9 400 2200 1 1 2200 10158 958
ドラゴンゾンビ 9 10 268 2331 1 1 2331 12489 2527
イビルアイ 10 11 162 3225 1 1 3225 15714 4021
マリリス 11 11 600 2475 1 1 2475 18189 1546
クラーケン 11 12 800 4245 1 1 4245 22434 2917
ブルードラゴン 12 13 454 3274 1 1 3274 25708 6234
ティアマット 13 13 2000 5496 1 1 5496 31204 738
デスアイ 13 13 360 1 1 1 1 31205 737
リッチ2 13 14 500 2000 1 1 2000 33205 6381
マリリス2 14 14 700 2000 1 1 2000 35205 4381
クラーケン2 14 14 900 2000 1 1 2000 37205 2381
ティアマット2 14 14 1100 2000 1 1 2000 39205 381
カオス 14 14 2000 0 1 1 0 39205 381
ポイント
  1. アストスで一度はレベルアップしないと最終レベル14を維持できない
    (ステータス吟味が容易な、L7に上がるタイミングで倒すことにする)
  2. リッチを倒すときの限界レベルは9
    (ドラゴンゾンビを無視しても同じ)
  3. 氷の洞窟に突入する時の限界レベルは11
  4. ラストダンジョンに突入する時の限界レベルは13

ステータスの推移

基本は無茶な吟味を行わないこと、吟味するステータスは幸運とHPだけに絞る。幸運が吟味する時は、HPの最大上昇量-2を目標にする。

LV 最小HP 理論HP ラインHP HP+ MHP+ HP 吟味
1 35 35 35     35 20 5 1 10 5  
2 58 63 61 28 28 63 21 6 2 11 6 幸運
3 81 91 89 28 28 91 22 7 2 12 7 HP
4 105 120 118 29 29 120 23 8 3 12 8 HP
5 129 149 145 28 29 148 24 9 3 13 9 幸運
6 153 178 174 29 29 177 25 10 4 14 10 HP
7 177 207 203 29 29 206 26 11 5 15 11 HP
8 201 237 229 28 29 234 27 12 5 16 12 幸運
9 225 267 257 29 30(29) 263 28 13 5 17 13 HP
10 250 297 282 25 30(29) 288 29 14 6 18 14 なし
11 275 327 310 28 30 316 30 15 6 19 15 幸運
12 280 333 315 5 5 321 31 16 7 20 16 なし
13 305 364 340 26 31(30) 347 32 17 8 20 17 なし
14 330 395 365 26 31(30) 373 33 18 8 21 17 なし

太字は、必ず上がるステータス。(HPの場合は大きく上昇する)

HPの基本上昇量は、int(体力/4).。(体力はレベルアップ前の能力を基準にする)大きく上がる場合は、ボーナスでさらに+21~+26される。

PS版(WSC版も?)の場合は、HPが大きく上がらないパターンの場合も1/8の確率で大きく上昇することがある。ただし、FC版はいくら待ってもHPが大きく上昇しないので、粘るだけ時間の無駄。

資金運用

15パズルをやる。

移動

メモファイルでセーブしながら移動する。敵が出たらリセット

基本戦術

魔法

重要な魔法は次の魔法

ブリンク
回避率+80
プロテス
アーマー+8
ディア
アンデットに20~80ダメージ
ファイア
10~40ダメージ
ストライ
ウェポン+14(FC版では効果なし)
バサンダ
パーティ全体に稲妻耐性
サイレス
敵を沈黙させる(戦闘中は永続)
ケアルア
HPを32~64回復
ファイラ
敵全体に30~120ダメージ
サンダラ
敵全体に30~120ダメージ
ヘイスト
ヒット数を2倍にする
ブリザラ
敵全体に40~160ダメージ
インビジ
味方全体の回避率+40
セーバー
ウェポン+16、命中率+10

アイテム

重要なアイテムは次のアイテム

ディフェンダー
ブリンクの効果
まじゅつのつえ
ファイラの効果
ガントレット
サンダラの効果
ライトアクス
アディアの効果
くろのローブ
ブリザラの効果
しろのローブ
インビジの効果
きょじんのこて
セーバーの効果(強すぎ)
レイズサーベル
クラウダの効果(使わない)

回避率

回避率255なら、敵の物理攻撃はクリティカル以外食らわない。ブリンク×3なら確実に回避率255になる。

石化作戦

石化しておけば、そのキャラをきんのはりで復活させて好きなときに行動させることができる。仲間を復活させる手段が魔法しかないFF1では非常に重要。

攻略

ガーランド

コーネリアで以下のものを購入

赤魔
レイピア、くさりかたびら
白魔1
ハンマー、プロテス
白魔2
プロテス
黒魔1
ファイア

1ターン目に白魔にプロテス×3、赤魔にプロテス×1 死人が出るまえ倒せばOK。リセット1回で突破

レベル2にアップ

ゴブリンを倒してレベルを上げる。HPが27上がるまで粘る。リセット8回で吟味終了

かいぞく

なにも考えずに攻撃すればOK、レベルが3になるので、HPが22以上上がるまで粘る。リセット6回で吟味終了。HPが24UP、力もアップ

15パズル

5000ギル以上稼ぐ。 ミスリルソード、ストライ、プロテス、ファイア、ポーション×5を購入。

レベルアップ

レベル4

HPが27上がるまで粘る。リセット2回で吟味終了

レベル5

HPが23以上上がるまで粘る。リセット10回で吟味終了。HPが23UP

レベル6

HPが28上がるまで粘る。

ピスコディーモン

L1のメンバーを復活させておく。プロテスを6回以上かけて攻撃開始。ストライは1回で充分。3体以下なら問題なく勝てる。1回リセット。ピスコディーモンが4体出たが、撃破できた。

下準備

レベル7にアップ

HPが23以上上がるまで粘る。リセット10回で吟味終了。HPが26UP

買い物

サイレス、バサンダを購入。L1メンバーを復活させる。

アストス

魔法が怖いが、2割程度の確率でサイレスが効く。デスがおとりに当たっている間に魔法を封じる。魔法を封じたら、プロテス×5、ストライを使えるだけ使って攻撃。

レベルが上がるがステータスの吟味は行わない。HPが28UP 2回リセット。

下準備

買い物

ファイラ、ディア×2(白魔)を購入。ポーション×5を買う。L1メンバーを復活させる。

宝箱

イベントアイテムとミスリルメイルを回収する

石化

バンパイアと戦う前に、B3Fで白魔を2人石化させる。HPは最大に近い状態が望ましい。

バンパイア

おとりに攻撃が当たっている間に、ファイラ×2で終了。リセット1回で突破

下準備

L9にアップ

HPが28上がるまで粘る。

買い物

きんのはり×2を買う。石化してないL1メンバーを復活させる。

宝箱

イベントアイテムを回収する

リッチ

初回のブリザラでレベル1のキャラが惨殺されるので、事実上レベル9の赤魔一人で戦うことになります。一人旅系では、最強のボスとして有名です。一人旅系では、通常レベルを上げて無理やり倒すことが多いです。低レベルクリアーを目指すために無茶なレベルアップをして倒すことはできません。

リッチのステータス

最大HP 攻撃力 防御力 ヒット数 魔法防御 EXP ギル 難易度
800 40 40 1 120 2200 3000 SS
特殊追加攻撃 マヒ
魔法等 ブリザラ(冷気)、スリプラ(無属性)、ヘイスト、サンダラ(稲妻)
ホールド(精神)、ファイラ(炎)、スロウ(精神)、スリプル(精神)
一般属性 変化  精神 稲妻  地震 時空 冷気
種族系統 空中? 水棲 大地? 鬼 魔導 竜 狼 不死
行動パターン ローテーション魔法(70%?) 打撃(30%?)
ローテ ブリザラ>スリプラ>ヘイスト>サンダラ>ホールド>ファイラ>スロウ>スリプル
コメント 今回のやり込みにおける屈指の強敵です
レベル1キャラをブリザラで惨殺した後に、スリプラ、スリプル
などで動きを封じてくるので攻撃のチャンスすら少ないです。
いい流れできたときに、通常攻撃でマヒすることもあります。
HPが800と少ないことが唯一の弱点です。
しかし、ファイラ×3では全然ダメージが足りません・・・。

攻略

経験値集中型でもリッチの強さの秘密は、ブリザラでL1キャラを殺し。スリプラ、ホールドなどで動けなくしたままこちらを殺す。隙のないローテーションにあります。このローテーションをなんとかしない限りリッチを攻略するのは不可能です。L1のキャラでは、どうあがいてもダメージ幅40~160のブリザラを耐えることはできません。(バコルドはL4魔法なので使えない) いったいどうすればローテーションを崩すことができるのでしょうか?

答えは簡単です。L1キャラを石化させれば、OKです。石化していれば、当然ダメージは食らいません。PS版では、戦闘中でもきんのはりを使うことができます。ブリザラがきた後に、戦闘中にきんのはりを使い。バサンダで防御すれば、ホールドまでの補助魔法は赤魔に直撃しなくなります。これで、戦況が一気に楽になります。

戦闘に入る前に、黒魔、白魔1(石化)、白魔2(石化)、赤魔と並べておきます。1ターン目の理想的な展開は、黒魔1がファイアを使用→リッチがブリザラを使用→白魔1にきんのはりを使うです。少なくとも、きんのはりを使うのはリッチがブリザラを使った後じゃないと話になりません。

魔法攻撃メイン

2ターン目のスリプラは高確率で白魔1にあたります。白魔1は一応ディアを使います。赤魔は白魔2をきんのはりで復活させます。

3ターン目はヘイストです。白魔1と白魔2は、ディアを使います。赤魔は、バサンダを使います。

4ターン目は、サンダラです。高確率で、白魔1と白魔2は耐えることができます。白魔1と白魔2は、ディアを使います。赤魔はファイラを使います。

5ターン目は、ホールドです。高確率で、白魔1か白魔2にあたります。赤魔はファイラを使います。

6ターン目は、ファイラです。赤魔はファイラを使います。

赤魔は、ファイラまではほぼ確実に耐えることができます。

ここまでで、確実に使えるのが、ファイラ×3、ディア×2です。

ファイラのダメージは、45~180(平均113)。ディアのダメージは、20~80(平均50) ここまでで、確定するダメージは400程度です。全然ダメージが足りません。ディアが4回でも、500ダメージです。あと300ダメージをどうにか調達する必要があります。それは、非現実的でしょう。

物理攻撃メイン

L9の赤魔にミスリルソードを装備させた場合。ウェポンが30、命中率38(2回ヒット)です。スロウが命中するまでにどれだけ物理攻撃でダメージが与えられるかを計算しました。

ストライ 攻撃力 チャンス 1ヒット ダメージ
0 30 9~10ヒット 8 72~80
1 44 7~8ヒット 26 182~208
2 58 5~6ヒット 47 235~282
3 72 3~4ヒット 68 204~272
4 86 1~2ヒット 90 90~180

ダメージ効率を見るとストライ2回がベストのようです。

2ターン目のスリプラは高確率で白魔1にあたります。白魔1は白魔2にきんのはりを使います。赤魔はストライを使います。

3ターン目はヘイストです。白魔1と白魔2は、ディアを使います。赤魔は、バサンダを使います。

4ターン目は、サンダラです。高確率で、白魔1と白魔2は耐えることができます。白魔1と白魔2は、ディアを使います。赤魔はストライを使います。

5ターン目は、ホールドです。高確率で、白魔1か白魔2にあたります。赤魔は攻撃します。

6ターン目は、ファイラです。赤魔は攻撃します。白魔はここで力尽きます。

7ターン目は、スロウです。赤魔は攻撃します。

8ターン目は、スリプルです。赤魔はファイラを使います。

8ターン目にファイラを使うことができれば、赤魔だけで400ダメージを狙うことができます。

さらに、ディア×4があたれば200ダメージ。クリティカルが2回出れば、さらに200ダメージは期待できます。これでギリギリ800ダメージになります。撃破可能なレベルといってもいいでしょう。スリプルを回避すれば攻撃チャンスが1度増える可能性があります。どうにか、リッチの撃破を現実的なラインに近づけることができました。

修正案

実際に戦ってみたところ、この戦術には致命的な欠陥がありました。つまり、どうあがいても赤魔に補助魔法が直撃する確率は60%を超えるわけです。

どうせ、自由に隊列が組めないなら黒魔も石化で温存しておきます。適当に勝率をはじき出します。理想的な展開にならないとダメージ的に話になりません。

1ターン目:赤魔があとに動く(50%)

2ターン目:赤魔(ストライ)にスリプラが当たらない(40%)、白魔1(きんのはり)がリッチより先に行動(50%)

3ターン目:黒魔の石化を解いた後に赤魔(バサンダ)が行動する(ダメでもかまわない)

4ターン目:赤魔(ストライ)、白魔1、2(ディア)、黒魔(ファイア)

5ターン目:赤魔(攻撃)にホールドが当たらない(40%)、白魔1、2(ディア)、黒魔(ファイア)

6ターン目:赤魔(攻撃)、赤魔以外死亡

7ターン目:赤魔(攻撃)、できればスロウが来る前に攻撃したい(スロウは全体魔法なので、L1キャラを温存しても無駄)

8ターン目:赤魔(ファイラ) 50%(スリプルは全体魔法なので、L1キャラを温存しても無駄)

9ターン目:スリプルで眠っている間にブリザラで死亡

それなりのパターンになる確率、0.5×0.4×0.4×0.5=4%

クリティカル率が、FC版と同じとすれば1ヒットあたり20%でクリティカル。クリティカルダメージは、90ダメージぐらいです。2HIT以上クリティカルする確率は、30%ぐらいです。5回なら、約25%、6回なら約35%

撃破可能なラインに達する確率:4%×30%=1.2% ただし、撃破ラインギリギリのうえに攻撃が必ず期待値ほどヒットするわけではないので、実際に撃破可能なのはここに示した数字の半分程度の確率でしょう。

300回戦ってみたものの650ダメージぐらいが限界でした。思ったよりクリティカル率が低いような気がします。これは、正攻法では多分倒せないと判断しました。ちなみに、魔法クリティカル狙いで倒そうとしたこともありましたが、スリプルとサイレスで合計400回試しても一度も効かなかったです。また、たまに飛んでくる直接攻撃により赤魔がマヒすることが多いこともダメージが伸びない大きな要因です。


FF2の攻略 > FF1のやり込み > PS版極限低レベル 公開開始 2004/?/?